さて、AWESOMATIXが完成して…なんと土曜、日曜と月曜日、3日連続で練習に行きました。

 土曜日は…アライメントゲージを一式忘れてダンパーやスプリングテンションのテストやクルマの各部が馴染むようにただただ走り込み、帰宅後走らせた感じから妄想卓上セットを施して日曜日に再出撃。

 卓上セットが…方向性としては間違ってなかった。ただ、単走なら走れるけど同じ GT1車両と走るとちょっと無理しなきゃいけない所が多少ありました。

 で、途中ニュートラルブレーキが弱すぎてアクセルをOFFっても前荷重が掛からないので…ESCのセッティングを変更したのですが、5%から10%、15%、20%とニュートラルブレーキの設定を上げていきますが…なんか効きがイマイチ。

 アタマに来て100%にしてみるも…結果0%と動作が同じ。どうやらこのヨコモのESCニュートラルブレーキが効かない感じ。

  流石にESCの予備は持ってないし、我慢して走りながらセッティングをいぢりました。


 帰宅後に一度バラして可動部の動きのチェックとESCの交換。ホビーウイングのXR10プロストックの新品の買い置きがあったのでソレを積みます。


 組み直し、ESCも換装、土曜日と日曜日の走行から感じたモノを組み合わせて妄想卓上セット。


 で、月曜日にESCの様子を見るのとセッティングの答え合わせをしに232サーキットへ。


 結論から言うと…ニュートラルブレーキがちゃんと掛かるのでしっかりと前荷重もかかりちゃんと曲がります。←土曜日のシェイクダウン時もニュートラルブレーキが効いてたらもっと走れましたね…

 あと卓上セットが割と当たっているようで非常に走らせ易い。キャンバーやキャスター、トー角の正解も見えて来たんですが、それよりもダンパーのレバー比やバネレートの正解が見えたのが収穫でした。

 この子は…コイルスプリングを使っておらず、板バネを支点を変える事でバネレートを変えます。なんで…今までのデータは何も使えません。しかも232サーキットではAWESOMATIXは誰も使って居ないので誰にも聞けません。

 ダンパーが硬いのか柔らかいのかも分からず色々試していたのですが…シャーシの最後端がやたら擦っているのと、自分のクルマを見た20年以上一緒にラジコンやってる方に「今までのクルマに比べて柔らかめなセットにしてる?」って言われた事で…リヤのバネレートが柔らか過ぎるのかな?っと思いだいぶ硬めに振った所、これが大正解。挙動が安定してめちゃくちゃコントロールし易いです。


 手元の計測ではコンスタントに9秒台で走れてるんで…まずは一段落。これからは少しずつ気になる所を修正して行こうかな。


 普段練習をしない自分が3日も続けて練習に行ったので…明日は雨(笑)

 二週間あった冬休みも遂に明日でおわり。雨さえ降らなきゃ明日も練習するつもりだったんですが…(笑)