さて、最近めっきりNEWアイテムを投入する事がなくなって…消耗品の交換とメンテをするだけになってました。
ま、タミヤ車でミドルクラスのシャーシなら「こんなに?」って言うくらいオプションパーツが出てて投入し放題ですが…ハイエンドのシャーシだとオプションパーツはほとんど出ないので…←キットの価格が高いので後から買い足すモノが沢山あったら困りますが(笑)
最新のTRFダンパー、スーパーショートビックボア(SSBB)。TRF419Xを買った時に付いていたのですが…今までのTRFダンパーに比べてオイル漏れが酷く、特に良い所もないので他社のダンパーに変えるか、従来のロングダンパーに変えたいなぁと思っていました。
ロングダンパーを装着するにはステーを自作するしかないので…諦めて、他社のショートダンパーを物色していたらRCmissionからSSBBダンパーをプログレッシブタイプにコンバートするパーツが出ている事に気付きました。
232のGTクラス用に使っている419はロングダンパーなんで、そちらにはアクティブホビーのプログレッシブダンパー用のパーツを投入するつもりですが…今の段階で普通に調子良いので保留中(笑)
419Xは休眠中で放ったらかしだったので…ダンパーを換装するのを止めて、メンテしてプログレッシブタイプに変更して使ってみる事にしました。
タミヤ、XRAY、京商に使用可能って事は…その3社はダンパーのサイズが一緒なんですね。←ここ5~6年タミヤ車しかやってないから知りませんでした(笑)
てか、XRAYは純正でプログレッシブダンパーぢゃないんですか?よく知りませんが。
さて、組んでいて…プログレッシブダンパーは普通に組むのか、引きで組むのか…オイルはどれ位の番数のを入れるのか…全く分かりません。←アクティブホビーの説明だとグリップなら1000番のオイルから始めて下さいと書いてあります。
とりあえず冬なんで900番のオイルを入れて、普通に組んでみました。
久しぶりにモデファイ走らせてテストしてみます。
ま、タミヤ車でミドルクラスのシャーシなら「こんなに?」って言うくらいオプションパーツが出てて投入し放題ですが…ハイエンドのシャーシだとオプションパーツはほとんど出ないので…←キットの価格が高いので後から買い足すモノが沢山あったら困りますが(笑)
最新のTRFダンパー、スーパーショートビックボア(SSBB)。TRF419Xを買った時に付いていたのですが…今までのTRFダンパーに比べてオイル漏れが酷く、特に良い所もないので他社のダンパーに変えるか、従来のロングダンパーに変えたいなぁと思っていました。
ロングダンパーを装着するにはステーを自作するしかないので…諦めて、他社のショートダンパーを物色していたらRCmissionからSSBBダンパーをプログレッシブタイプにコンバートするパーツが出ている事に気付きました。
232のGTクラス用に使っている419はロングダンパーなんで、そちらにはアクティブホビーのプログレッシブダンパー用のパーツを投入するつもりですが…今の段階で普通に調子良いので保留中(笑)
419Xは休眠中で放ったらかしだったので…ダンパーを換装するのを止めて、メンテしてプログレッシブタイプに変更して使ってみる事にしました。
タミヤ、XRAY、京商に使用可能って事は…その3社はダンパーのサイズが一緒なんですね。←ここ5~6年タミヤ車しかやってないから知りませんでした(笑)
てか、XRAYは純正でプログレッシブダンパーぢゃないんですか?よく知りませんが。
さて、組んでいて…プログレッシブダンパーは普通に組むのか、引きで組むのか…オイルはどれ位の番数のを入れるのか…全く分かりません。←アクティブホビーの説明だとグリップなら1000番のオイルから始めて下さいと書いてあります。
とりあえず冬なんで900番のオイルを入れて、普通に組んでみました。
久しぶりにモデファイ走らせてテストしてみます。