前回のレースが終わってから…短時間のちょこ練は何度かしたもののガッツリ一日練習してなかったので、今日は時間を作って一日練習してきました。
とりあえず本職のモデファイ。前回のレースでは一番低ターンのモーターを積んでいるにもかかわらず一番パワーが無くて前に出たのは良いものの…後ろから全員にせっつかれる事態に。
後続のミスなんかで運良く勝てたものの…これぢゃイカンと。
確かに自分のクルマは年々進化しているのにタイムは横這いもしくは下降気味。
3年前に使ってたKOのESC、BMC。このESC、進角が10段階変えられる以外パワー系の設定はあまり無く至ってシンプルだったんですが…このESCで出したタイムが今だ超えられず…その後、HWのXeRUN2→ノスラム パールエボ→HWのXeRUNV3→ヨコモ BL-PRO2+TURBO→サンワ スーパーボルテックスZEROと確実に性能は向上してるのに…
設定が複雑になり過ぎて追い込みきれて無いだけなんですが…ブーストにターボ、トルクコントロール…それにモーター側の進角にギヤ比…組み合わせは何百通りも有り、自分の思う様に仕上げるにはなかなか時間がかかります。
前回のちょこ練でだいたいの方向性は掴んだので今日はそれを煮詰める作業。
朝からモデファイを集中的にテストして、かなり自分のフィーリングに合うギヤ比とターボ・ブースト・トルクコントロールの設定を見つけられました。
まだ八割くらいの仕上がりですが…今までに比べたら思った所でパワーが出てイメージに近い加・減速が出来る様になりました。
でもココから先が難しいかな~と。今までは大胆に数値を変更して良し悪しを判断出来ましたが、ここからは少しづつの変更で判断しなくてはいけません。
あまりに少しの変更では体感出来ないし、かと言ってココで立ち止まってしまう訳にもいかず…
ま、ベースは出来上がって十分戦える位には仕上がっているので…少しづつネガを潰して行きましょう。

後半、久しぶりに417壱號機をGT仕様にして走行させました。
夏は余り調子が良くなかったGT仕様。涼しくなりかなり良く走るようになりましたが…ミスターGT・モッチーについて行けず…
モッチーのBD7に比べるとどうやら自分の417は低速コーナーのクリッピング~出口にかけてアンダー気味。
ステアリングのアッカーマンを変更してコーナー後半の曲がりを強める方向に振ってみます。
もう一度モッチーと走ってみると…先程よりもかなり曲がるので着いて行けます。
後は…曲がりを強める為にカットを施したアッパーデッキが剛性落ち過ぎてしまい、ステアリングを切るとフロントタイヤが逃げる挙動が出ているので…アッパーデッキを元に戻してみるとしましょう。

イメージ 1

さて、一日走ってお疲れなクルマ達をメンテしますか…