さて、先週第7戦を終えて…超負けず嫌いなオラは、時間が経つにつれて…ラストラップの最終コーナーで自爆した事に情けなさと憤りがフツフツと…
実は、ほんの少し自分でも気付いていてねじ伏せて気にしないようにしていた部分がありました。
スピードパッションの5.5Rを使っているのですが、最近まではHWのXeRunV3でブーストとターボを掛けて使用していました。
回転型のスピパのモーターは立ち上がりのパワー感が少し弱く、LRP勢に一気に差を詰められるような気がしていたので…
でも実際はノンブーストでも充分タイムが出ていて、ブーストで無駄なパワーを引き出し、無駄にESCとモーターの温度を上げ、バッテリーに無駄な負荷を掛けていただけって事が判明。
で、レース直前にブーストをOFFにしたんですが、ターボはそのまま残していました。
少しタルい感じですが、恐る恐るスロットルを開けていたブーストONの時と違いガンガン握って行けます。
で、問題は…そのターボ。インフィールドの出口からシケインにかけて時折、これ以上無いくらい良いラインに乗せる事が出来るとスロットルを開けている時間が長く、ターボが発動してしまい、思いのほかスピードが出てしまい挙動を乱す事がちょいちょいありました。
で、結局「時々だし気を付けりゃ何とかなるレベルっしょ!?」ってそのままレースに突入しました。
予選でも何回かシケインでスピードが出過ぎて「危ね~」って場面があったんですが、何とか処理できていたんで大丈夫だと思っていたんですが…まさか決勝のファイナルラップで超良いラインでシケインに飛び込んでしまい、この日一番のスピードでシケインに突入し、姿勢を乱して…最終コーナーでスタック…と最悪の幕切れ。
まぁ~ターボの効きの不具合を薄々気付いていて…見て見ぬふりした自分がイカンのですが…
レース後、予選からのタイムを見てノンブーストでも充分タイムが出いて、しかもタイムにバラツキが少なくのがわかりました。
んぢゃ、ターボはどうなの?って事で…次に練習に行ったらまずノンブースト・ノンターボ仕様でまずはタイムを測り、ターボの仕様を決めて行こうかなぁ~と。
注)ホビーウイングで言うブーストは低速域(任意に設定可能)からの追加進角。ターボはフルスロットル時の追加進角です。
その辺を試すのにモーターの内部温度も知りたいなぁ~と。HWのESCのデータロギング機能でモーターの内部温度をロギング出来るのはHW製のモーターしかないって事で試しに入手。
とりあえず使ってみます…
実は、ほんの少し自分でも気付いていてねじ伏せて気にしないようにしていた部分がありました。
スピードパッションの5.5Rを使っているのですが、最近まではHWのXeRunV3でブーストとターボを掛けて使用していました。
回転型のスピパのモーターは立ち上がりのパワー感が少し弱く、LRP勢に一気に差を詰められるような気がしていたので…
でも実際はノンブーストでも充分タイムが出ていて、ブーストで無駄なパワーを引き出し、無駄にESCとモーターの温度を上げ、バッテリーに無駄な負荷を掛けていただけって事が判明。
で、レース直前にブーストをOFFにしたんですが、ターボはそのまま残していました。
少しタルい感じですが、恐る恐るスロットルを開けていたブーストONの時と違いガンガン握って行けます。
で、問題は…そのターボ。インフィールドの出口からシケインにかけて時折、これ以上無いくらい良いラインに乗せる事が出来るとスロットルを開けている時間が長く、ターボが発動してしまい、思いのほかスピードが出てしまい挙動を乱す事がちょいちょいありました。
で、結局「時々だし気を付けりゃ何とかなるレベルっしょ!?」ってそのままレースに突入しました。
予選でも何回かシケインでスピードが出過ぎて「危ね~」って場面があったんですが、何とか処理できていたんで大丈夫だと思っていたんですが…まさか決勝のファイナルラップで超良いラインでシケインに飛び込んでしまい、この日一番のスピードでシケインに突入し、姿勢を乱して…最終コーナーでスタック…と最悪の幕切れ。
まぁ~ターボの効きの不具合を薄々気付いていて…見て見ぬふりした自分がイカンのですが…
レース後、予選からのタイムを見てノンブーストでも充分タイムが出いて、しかもタイムにバラツキが少なくのがわかりました。
んぢゃ、ターボはどうなの?って事で…次に練習に行ったらまずノンブースト・ノンターボ仕様でまずはタイムを測り、ターボの仕様を決めて行こうかなぁ~と。
注)ホビーウイングで言うブーストは低速域(任意に設定可能)からの追加進角。ターボはフルスロットル時の追加進角です。
その辺を試すのにモーターの内部温度も知りたいなぁ~と。HWのESCのデータロギング機能でモーターの内部温度をロギング出来るのはHW製のモーターしかないって事で試しに入手。
とりあえず使ってみます…