さて、尾崎紀世彦さんが亡くなった今日この頃…いかがお過ごしでしょうか?
      「また逢う日までぇ~」ってもう逢えないですね。あのモミアゲももう見れないん
      ですね。
 
       それはさておき、来週に迫った232GP第4戦に向けて練習してきました。
      少しメインで使っているTRF417が不調なのでコイツをメインに練習して来ました。
 
       純粋な「417」の間は凄く調子が良かったのですが…ダンパーステー以外を
      「417X」仕様にした現在、すこぶる調子が悪い
 
       だったら全てを元の417に戻せば良いだけの話しなんですが、世間では
      「417X」が良いとの事で…何とかセッティングして使えるようにしたい。
 
       メインシャーシとアッパーデッキだけを「X」仕様にした時が一番曲がるし、
      運転し易かったような気がします。
 
       やはり剛性が落ちすぎなのかなぁ~。ストック系のパワーなら良いのかも
      しれませんが、モデファイのパワーにはキツいのかも…
 
               あとはパワーの出方にも少し悩みが…
 
       スピードパッションのモーターはどちらかと言うと回転型で下から「ドカン」と
      来る感じではありません。
       周りのモデファイクラスの方々はLRPのモーターを使用していて超トルクフル
      な感じで…一緒に走ると各コーナー立ち上がりで一気に追い詰められてしまい
      ます。
 
       このパワーの出方もESCの設定で少しは改善できないかなぁ~と。まぁ、モーター
      の元々の特性が違うので仕方ないのかもしれませんね。
 
       つ~事で、加速重視のXRAY+LRP軍団に417+スピパで対抗するには…
      コーナリングスピードを底上げするしかないと思い…
 
       以前一度試して辞めたダブルジョイントのユニバをもう一度試してみる事に
 
 
イメージ 1
            前回はYEAH RACING製のスプリングスチールのダブルジョイント
           のユニバを入れましたが、今回はタミヤから出たダブルカルダンなる
           ユニバーサルを入れてみました。
            タミヤの奴はジョイント部がイモネジで止めるのでは無くクリップ式
           なので壊れる心配もナッシンググッド!
 
            もちろんフロントに投入したのですが…先月号のRCワールドの記事
           を読むと…リヤに入れるとトラクションの掛かりがUPするとか…
            今、リヤの安定感が微妙なので入れてみたい…もう1set買うか…
           悩み所です。
イメージ 2
                さすがメーカー純正品。難なく装着完了。クリップの位置
               や向きがあるみたいで取説に細かく書いてありました。
 
                 で、走行してみましたが…案の定、ステアリングを切った
               時のロスが減り、失速が弱まった事もありコーナリング速度
               は上がったものの…今までの走らせ方ではオーバースピード
               でアンダーが出てしまいます
                 
                        なんだかなぁ~