さて、新年を迎えた今日この頃…いかがお過ごし
          でしょうか?

           年末に何とかシェイクダウンできた3レーシングの
          「SAKURA FGX」
          
           久しぶりにF1やりたくなって熟考した結果、普通
          にF103やF104のコンバージョン組んだクルマ
          じゃ周りの人達と同じでツマらないし、Wウイッシュ
          ボーンの足回りでトー角&キャンバーを調整できる所
          やツーリングカーでは定番となったオイル封入式のギ
          ヤデフを採用している所、そして…なんと言っても誰
          も使っていないマイナー車という所に惹かれて選択。

           総額2万円弱でキット+フルオプションになる程の
          ロープライスという事もあり、造りの甘さや精度の悪さ
          もいたる所にあり…ゲンナリする部分も多々ありますが
          そこを1つずつ改造して仕上げていくのも楽しみのうち
          かと…

           ただ、他社と全く互換性の無い専用ホイールが…
          幅はF104、径はF103サイズで市販のスポンジ
          タイヤが簡単に使えないのがネック。
           あと、ホイールが超柔らかくてフニャフニャ&精度が
          悪くて歪んでいるのは…個人レベルの改造では何とも
          出来ないところで…こ~ゆ~のが悲しいですね。

           しかもゴムタイヤ使用を前提の設計みたいで…タイヤ
          径が変わるスポンジタイヤには向いていない感じですが、
          232サーキットでは皆スポンジタイヤなんでスポンジ
          タイヤを装着しました。
         
           普通のF1みたいにDDでは無いので指数でタイヤ径と
          ピニオンを調整するのは出来ないのでとりあえず適当な
          ギヤ比で…ストレートの伸び、立ち上がりのパワーはESC
          のブーストやターボで調整する事に。

           まぁ~そんなこんなで…とりあえず素組みで組んだF
          GXをシェイクダウン。

           意外にも…普通に走ります。ただ、リヤサスが柔らかくて
          13.5T+ブースト&ターボ仕様だと加速時にシャーシ
          後端が路面に擦り、巻きます。

           最初、F-1という事で車高を前後3mmにしていたので
          すが…リヤを5mmまで上げるとシャーシを擦らずちゃんと
          走ります。
           でも…静止状態で超前荷重な前下がり。ここは早く3レー
          シングさんにオプションの硬いリヤスプリングを出してもらい
          たい所。←ダンパーが独自のサイズなんで…流用できそうな
          スプリングが無いんで。

           1パック走ってみて…感じたのは安定感の無さ。リヤの
          グリップがもう少しあれば良いような気がしますがそれだけで
          は無いような気もするので…トレッドを広げてみることに。

           今までレースでF1クラスを計測&実況していて見ていた
          感じではF104よりF104Wの方が安定しているみたい
          なんで。
 
           足回りは基本ツーリングと同じなんでパーツを流用すれば
          トレッドは自由に変更できます。
       
           とりあえず…
                前後180mm→前188mm 後190mm
           に変更。

           良い感じです。安定感はかなり増しました。この後、欲を
          出して200mmまでトレッドを広げたら凄く良い感じで走る
          んですが…何せカッコ悪いのでコレはX

           で、試行錯誤していると…軽く壁に接触した瞬間、何か違和
          感が…
イメージ 1

           ピットインしてみると、サスアームがポッキリと折れています。
          組んでいる時から「こんなヘナヘナなアッパーアームで大丈夫
          なのか?」と感じていましたが…やはり折れました。
           しかも、スペアに交換してすぐにまた同じ所を骨折…

                 家に帰って対策する事に。
イメージ 2

           まず、安易に折れた部分をタイロッドで製作。
           
           剛性や見た目がXっつ~事で…
イメージ 3

           15年くらい前に使用していた京商のF-1・インプレスの
          パーツを流用して…
イメージ 4

           TRG111みたいにフルアジャストタイプに。

             てか、キャンバー&キャスターのアライメントを
            採るのが超めんど~になりました。
             いぢれる所が多いのは良い反面、調子を崩した時に
            疑う所が増えるので…ノーマルの足に戻したいなぁ…