さてさて…またも大型の台風が自分の住んでいる東海圏を通過。
今回はかなりの被害が出た様子ですが、幸い自分の住んでいる地域は
被害がありませんでした。
今回はかなりの被害が出た様子ですが、幸い自分の住んでいる地域は
被害がありませんでした。
で、台風のせいで急遽お仕事が休みになったので、前回練習した
まんまの417とフォトンを整備する事に。
まんまの417とフォトンを整備する事に。
まぁ~特に壊した訳でもないので…駆動系のメンテくらいなのですが
遅ればせながら417用にタミヤのギヤデフユニットⅡを購入したので
コレを組むことに。

今までスペックR製のギヤデフを使用していました。特に動作に不満
は無かったのですが…
遅ればせながら417用にタミヤのギヤデフユニットⅡを購入したので
コレを組むことに。

今までスペックR製のギヤデフを使用していました。特に動作に不満
は無かったのですが…
やはり使い込んでくると…ジワジワとオイルが漏れてくる様になってきま
した。

↑特にこのカップの付く所から
した。

↑特にこのカップの付く所から
で、思ったのは…いくらギヤデフをばらしてメンテしても…Oリングや
パッキンを新品に交換し、防油グリスを塗っても…使い込んだギヤデフの
オイル漏れは治りません。
たぶん…ケース本体のカップの刺さる穴が磨耗して少しずつ広がって…
そこからオイルが漏れるのではないかと…

↑ たぶん赤丸印の所が磨耗すると穴が広がって
オイル漏れの原因になるのでは?だって…新品のうちは
オイル漏れないし。
スペックRのギヤデフケースは1600円。これをオイルが漏れてくる
度に交換していたら結構な出費になるなぁ~と思っていたら…タミヤの
ギヤデフユニットⅡのギヤデフケースは588円と…スペックRのモノよ
り1000円も安い…
タミヤ製のなら短いスパンでケース交換しても許容範囲かなぁ~と言う
事で。
パッキンを新品に交換し、防油グリスを塗っても…使い込んだギヤデフの
オイル漏れは治りません。
たぶん…ケース本体のカップの刺さる穴が磨耗して少しずつ広がって…
そこからオイルが漏れるのではないかと…

↑ たぶん赤丸印の所が磨耗すると穴が広がって
オイル漏れの原因になるのでは?だって…新品のうちは
オイル漏れないし。
スペックRのギヤデフケースは1600円。これをオイルが漏れてくる
度に交換していたら結構な出費になるなぁ~と思っていたら…タミヤの
ギヤデフユニットⅡのギヤデフケースは588円と…スペックRのモノよ
り1000円も安い…
タミヤ製のなら短いスパンでケース交換しても許容範囲かなぁ~と言う
事で。
まぁ~スペックRのギヤケースもまだ2セットほど買い置きがあるので
暫くはタミヤとスペックRを併用ですな。
暫くはタミヤとスペックRを併用ですな。

フォトンに搭載しているヨコモ製のギヤデフもカップの付け根
からオイル漏れが発生。
ヨコモのギヤデフケースは800円くらいなので…コイツもケース
交換かな。