さてさて、毎日暑い日が続いていますねぇ…皆さん、懲りずにラジってますか?

   さぁて、夏の電力不足対策で7~9月のレースが冬場のオフシーズンに持ち越され
  10月9日(日)までレースが無い232サーキットですが…長年232GPに参戦
  されていたY島君が転勤で米国へ行ってしまうとの事で…8/14に有志が集まり、
  「栄転?記念Mシャーシ2時間耐久レース」を行うことになりました。

   昔、232サーキットでは8月と1月の年2回耐久レースが行われていました。
   主にツーリングカーで耐久をやっていたのですが…バッテリーの主流がストレート
  パックからバラセルに移行したころから「バッテリー交換が出来ない」「耐久だけの
  為にストレートパックは買えない」との理由で参加者が集まらず…いつの間にか耐久
  レースが姿を消していました。

   しかし、232サーキットに集まる人達はけっして耐久レースが嫌いでは無く…
  むしろ何かのキッカケが有ればまた耐久をやりたいと思っている人達ばかりで…今回
  Y島君の栄転?記念レースが耐久っていう事で皆、ヤル気マンマンでした。

   自分は7月の始めに耐久の話を聞き、最初は…Mシャーシも壊れて放置しっぱなし
  だし、タイヤもないし…出る気無かったんで、計測とアナウンスをやろうと思って
  いたのですが…レギュを聞いた時にちょっと気が変わりました。

   通常、232GPではMシャーシクラスはタミヤの「スポーツチューン」が指定なん
  ですが、今回Y島君の意向で13.5TのブラシレスでもOKとの事。

   しかも聞いた感じでは…皆、わざわざ13.5Tのモーターは購入せず、レギュラー
  シーズン通りスポーツチューンで行くとの話し。
   
   「こりゃ~13.5TにホビーウイングのESCを組み合わせてブースト+ターボで
  ブッちぎりなクルマを作れば…面白い事になるんぢゃないの!?」っと悪いムシが疼き
  始め…エントリーは表明せず、水面下でマシンを造り始めました。

   とりあえず耐久は…バッテリー交換>速さっつ~事でM-05に決定。今の232サ
  ーキットの周回方向だとM-05にはボールデフかリジットデフが適しているのですが
  両者ともブラシレス+ブースト+ターボのパワーに2時間耐えられないとの判断で一番
  頑丈であろうノーマル「べべルデフ」を選択。

   モーターはそのうち何かで使うだろうととりあえず購入して保管(放置)してあった
  「ORION VORTEX PRO 13.5T」を投入。
イメージ 1

      ↑とりあえずこのブログを読んでくれている皆さんならお気づき
       だと思いますが…何故か僕はORIONが好きです(笑)
 
    とりあえず組み上がったマシンでテストラン。まずはノンブースト・ノンターボで
   コースイン。

      激遅です…スポーツチューンどころか540SHといい勝負…

    こりゃイカンと…まずはブーストを少しづつ上げて行きます。で、欲を出して
   ターボもON…

    しかし、このターボが意外にクセモノで…232サーキットではブーストを上げていく
   とそれだけでパワーが上がってストレートで伸びきらないくらい回るようになってしまい
   ます。
    そこにターボを掛けてしまったので…ストレート半ばからロケットの様な加速で更に
   加速して(イメージ的には…サイバーフォーミュラのブーストONした時みたいな感じ)
   …毎周1コーナーで突っ込み過ぎアンダーが出ます(笑)
   
    チームメイトの同志・モチノビッチ氏もこのストレートスピードが病みつきになり、
   面白がっていたものの…フロントタイヤの消耗も尋常じゃなく、燃費も異様に悪い為…
   ターボはOFFで行く事に。

    そんなこんなで…バカみたいにパワーを上げてテスト(遊んでた?)していたら…
   レースまでにべべルデフを3基も破壊…
イメージ 2

          ↑こんな感じでベベルを支える支柱がへし折れたり…
イメージ 3

          ↑高速で廻り過ぎて熱で支柱とベベルが固着したり…
イメージ 4

          ↑レース前日に新品ベベルデフに換装。

    バッテリーはM-05でシャーシに特に加工をしないので積めるのはストレートタイプの
   もののみ。
    借り物のバッテリーを含め「ヨコモ 4000 28C」のリポを5本揃えて準備OK。

    あとは使用するボディが「HPI ランチア ストラトス HF」なのでそれに合わせて
   黄色いホイールでレース用タイヤを組みます。
イメージ 5


    これで準備完了。


    当日、232サーキットに着いて辺りを見回すと…皆、見事に13.5Tのブラシレスを
   積んでいます…(汗)
   
    しかも…皆M-05のバッテリーを積む穴を削り、角型のバッテリーを積める様にしてあり、
   5000~6000の大容量・大出力バッテリーを積んでいます…

    直前まで「お祭り的な」とか「皆でワイワイ」とか言ってたのに…当日、皆のマシンみたら
   めっちゃマジぢゃないですかぁ…やはり甘く見てはいけませんでしたね(反省)


    レース中の写真は…カツカツだった為、ありません(笑) まぁ~2人でエントリーした
   ので、まずは1度ピットインしてドライバーだけ交代し、準備ができたら再びピットイン
   してバッテリー交換と…2人でフル回転だったので…

    新品にしたベベルデフも…70分辺りから壊れ始め、ロックしたり正常に作動したりで
   冷や冷やしました。
    ただ、現在の周回方向だとリジットデフはタイムが出るので…ベベルデフが時折ロック
   すると…鬼の様にトラクションが掛かり、ラップタイムが上がります。
    つ~事で、ベストラップも70分過ぎてデフが壊れてから一気に上がりましたね。←壊れて
   タイムアップするって…どんなクルマや…


    とりあえず結果は2位と1LAP差での1位でした。かなり最後の最後まで接戦で…
   疲れる展開でしたね。

    練習時、減ったタイヤでセットを出した為…レーススタート時の前後新品タイヤでは全く
   タイムが出ず…序盤はかなり苦しい展開でしたが…中盤から後半にかけてタイヤも減り、
   尻上がりにペースが上がり、後半は完全に練習で出したセット通りの動きになりました。

    今回、感じたのは…ブラシモーターの頃はモーターが熱ダレして後半にタイムが上がる
   なんて事は無かったんですが…ブラシレスはキチンとセッティングが出ていればモーター
   の温度も60~70℃で安定し、1パック目からゴールまでずっと同じ温度のままなので…全く
   パワーダウンも無く、ブローの心配もありませんでした。やはりブラシレスってスゴイです
   ね。

イメージ 6

             ↑とりあえずレース後に撮影
イメージ 7

             ↑シャーシも撮影。いたってフツーの05です。

    
     この半月、ブログを更新しなかったのは…耐久に向けて色々と準備やテストを
    やっていたのですが…表立ってエントリーしていなかったので、ブログでも書かず
    当日、サプライズエントリーしようと思い…ブログに書きませんでした。
     なるべく人が居ない時を狙って練習にも行っていたのですが…レース前日までに
    大半の人にバレてましたね(笑)

     さぁ~真夏の祭典も終わったので…ツーリングカーの練習再開ですね。
イメージ 8

           ↑早速今日の夕方1パックだけリハビリにいきました。