さてさて…依然震災の影響で仕事も本調子では無く…自分の会社では今月は1週間仕事して
1週間休みという変則的な勤務形態…
1週間休みという変則的な勤務形態…
まぁ~仕方ないので、せめてこの休みを活用しようと来月のレースに向けセッティングをする
事に。
事に。
今月の第3戦目まではTRF417でレースに出ていましたが、次戦はフォトン君で参戦して
みようと思っています。
みようと思っています。
昨年1年間モデファイ仕様で走らせ…セッティングをし、レースに参戦していたのですが…
思うようにセッティングが詰まらず…かなり苦戦したフォトン君。
思うようにセッティングが詰まらず…かなり苦戦したフォトン君。
今年に入り、メインの座を417に奪われながらも地道にセッティングを続けてきました。
で、ブログでも以前に紹介しましたが…メインシャーシをソフトタイプのモノに変更してから
一気に良くなり(それまでの曲がる為のセッティングの小技の数々も効いていると思いますが)
現在のGT仕様でのタイムアタックでは8分で47LAPをコンスタントに出せる所まで成長
しました。
で、ブログでも以前に紹介しましたが…メインシャーシをソフトタイプのモノに変更してから
一気に良くなり(それまでの曲がる為のセッティングの小技の数々も効いていると思いますが)
現在のGT仕様でのタイムアタックでは8分で47LAPをコンスタントに出せる所まで成長
しました。
何時かは…オープン(モデファイ)クラスでリベンジをさせたいと思っていたのでこの不本意
な休みを活かしてフォトン君をもう一度モデファイ仕様に仕上げる事に。
な休みを活かしてフォトン君をもう一度モデファイ仕様に仕上げる事に。
で、まずはメカ。現在は232GP GT仕様でタミヤのセンサーレス18Tのブラシレス
モーター&ESCが搭載してあるので…コイツをモデファイ対応のESCに換装することに。

ESCは前回のブログに載せたホビーウイング製の「XeRUN 120A」。コイツをPC
に接続し、最新のプログラムに変更し…得意の卓上妄想セッティング。
モーター&ESCが搭載してあるので…コイツをモデファイ対応のESCに換装することに。

ESCは前回のブログに載せたホビーウイング製の「XeRUN 120A」。コイツをPC
に接続し、最新のプログラムに変更し…得意の卓上妄想セッティング。
オラの脳内シュミレーションでは…インフィールドのパワーが比較的要らない所では必要最低限
のパワー、ストレートではモーターのポテンシャルを135%引き出すセットになっているはず…
のパワー、ストレートではモーターのポテンシャルを135%引き出すセットになっているはず…
ま、こればかりは…実走してみないとどれくらいのブーストでどれくらいのパワーが出るのか
見当も付かないので…
見当も付かないので…
組み合わせるモーターは…2年ほど前に使用していた「ORION ボルテックス2008」
の6.5Tにオプションのトルクタイプのローターを入れたヤツ。
の6.5Tにオプションのトルクタイプのローターを入れたヤツ。
コイツなら…仮にセッティングをミスってモーターがブローしても…「あ~ぁ」で済むし。
まずは…このホビーウイングESC+オリオン6.5Tの組み合わせで417に積んでいる
KO BMC+スピードパッション5.5Tのタイムを上回るのが目標です。
KO BMC+スピードパッション5.5Tのタイムを上回るのが目標です。
とりあえずパワートレインは…実走してみないと何ともいえないので…ここまで。
次に…シャーシ側をモデファイのパワーに耐えられるように色々と手を入れます。まず気に
なったのは…ギヤデフ。
去年は…TOPレーシング社製純正オプションのギヤデフを入れていたのですが…コイツが
メッチャ小さくて軽い。
が、そのおかげ(?)で耐久性は信用できない所があり…実際何個か壊しています。まずは
モデファイのパワーで思いっきり走っても大丈夫なギヤデフに変更したい…
メッチャ小さくて軽い。
が、そのおかげ(?)で耐久性は信用できない所があり…実際何個か壊しています。まずは
モデファイのパワーで思いっきり走っても大丈夫なギヤデフに変更したい…
フォトンのプーリーはセンターが20Tで前後は40Tと…ヨコモのBD系と全く同じなので
ヨコモのBD5用のギヤデフを入れてみる事に。

サイズを測らず…とりあえず購入してしてしまったのですが、無加工で付きそうです。

しかし、同じギヤデフでこの違いは…
オイルの封入量は…フォトン用を1とするとBD5用はその7~8倍は入ります。


↑フォトン純正はホントに極少量しかオイル入らないので指定は2~5万番!?
中に入るギヤは金属製ですが4枚
で、問題のデフの件は片付いたので…あとはハイパワーで縁石などをかすめても
大丈夫なようにターンバックルのシャフトを少し長めのモノに交換し、ボールエンド
が少しでも深くターンバックルシャフトに掛かるようにしたり…アルミ製のドッグボーン
をスチール製に変更したり…マシントラブルに繋がりそうな箇所を潰しておきます。
よし、準備は完了。あとは…来週1週間でセッティングしまくるぞ~っと
思ったのですが…準備が出来ると走らせたくなるのが人情ってモノ。
ヨコモのBD5用のギヤデフを入れてみる事に。

サイズを測らず…とりあえず購入してしてしまったのですが、無加工で付きそうです。

しかし、同じギヤデフでこの違いは…
オイルの封入量は…フォトン用を1とするとBD5用はその7~8倍は入ります。

↑BD5用はオイルが結構な量入るので…オイルの指定は700番
中に入るギヤは樹脂製で6枚。
↑フォトン純正はホントに極少量しかオイル入らないので指定は2~5万番!?
中に入るギヤは金属製ですが4枚
で、問題のデフの件は片付いたので…あとはハイパワーで縁石などをかすめても
大丈夫なようにターンバックルのシャフトを少し長めのモノに交換し、ボールエンド
が少しでも深くターンバックルシャフトに掛かるようにしたり…アルミ製のドッグボーン
をスチール製に変更したり…マシントラブルに繋がりそうな箇所を潰しておきます。
よし、準備は完了。あとは…来週1週間でセッティングしまくるぞ~っと
思ったのですが…準備が出来ると走らせたくなるのが人情ってモノ。
とりあえず…5/21(土)の午前中…接骨院へ行った帰りに2パックほど試走へ。
2年間寝かせてあったモーターのベアリングは…死んでいました。「キーキー」と
異音がします…

急遽、ベアリング交換

コーセーの治具を使用します。
試走である程度のデータと問題点を確認出来たので…勝負は来週ですな。
異音がします…

急遽、ベアリング交換

コーセーの治具を使用します。
試走である程度のデータと問題点を確認出来たので…勝負は来週ですな。