さてさて…花粉もバンバン飛びまくって花粉症の人間にとってはラジコン
    するのも一苦労な季節…皆さんいかが過ごしでしょうか?

     さて、先週末は東海模型さん主催の「わいわいミーティングin掛川」に参加して
    きました。
イメージ 1

     レースはミニのスプリントレースとツーリングの2時間耐久レースの2カテゴリー
    あったのですが、自分はいつも232サーキットで切磋琢磨してるS浦氏と同志・モ
    チノビッチ氏の3人で耐久レースに参加してきました。
イメージ 2

     タミヤ掛川サーキット…オラは15年くらい前に一度だけ走った事があるくらいで…
    同志・モチノビッチ氏、S浦氏も10年位前に少しエンジンカーをやってた時に走った
    事がある程度。
    
     普段は順位とタイムにこだわってラジってますが…慣れないタミグラレギュに
    慣れないサーキット…たまには仲間と楽しくレースをしてみようと。

     まぁ~2時間、”あっ”ちゅ~間でしたね。順位はレース結果だけでいうと
    20台中5位。コンデレで得た得点を加算した最終結果で6位でした。
     ウチはバッテリーの交換がし易いという理由で旧車(?)のTA04で出ましたが、
    周りはTA05、TB03、FF03ばかり。(当たり前ですが…)

     結果から言うと…FF03が正解でしたね。FF03はギヤ比が優遇されていたの
    ですが、バッテリー交換がしづらいので”無い”と思いこんでいたのですが…

     広い掛川ではとにかくハイギヤのFFが速かった。バッテリー交換のハンデなんて
    モノともしない程速かった…1パック12~13分走るうちに2~3ラップも差がつく
    とは…予想外でした。

     久しぶりの耐久レースに久しぶりのホーム以外のサーキット、そして何と言っても
    久しぶりの参加者側でのレース…楽しかったですね。
 
     誘っていただいたカコレーゼさん、ありがとうございました&ご苦労さまでした。

  
           で、次はまたホームでのレースに向けて準備です。


     ぼちぼち暖かくなってきたので…モーターに冷却用ファンを付けようかと。モデファイ
    モーターで特にブーストを掛けている訳でもないので走行後、モーターの温度を測ると
    65℃くらい。
     ファンを付けずにその温度なら全然無問題なんですが…これからはどんどん気温も上が
    るんでちと心配っつ~事で。
イメージ 3

             ↑ビフォー。
イメージ 4

             ↑アフター。ついでに前回、コードが足らなくて1本
             だけ青かったモーターコードも黒にチェンジ。

イメージ 5

         ↑ESCのファンは受信機から電源取ってます。受信機はサーボ、ESC、
         AMBポンダー、ESC用ファンとたくさん取っていっるので…
イメージ 6

             ↑このファンを使って…
イメージ 7

            ↑ESCからモーター用のファンの電源を取る事に。ESC用の
             ファンって結構風量があるんでばっちり冷えそうです。

      さて、来るべきGWに向けて…フォトン用のソフトなシャーシ(2.25㍉厚)を
     購入したので次は久しぶりにフォトン君の出番かな。


P.S 池Dさん、今回新品で耐久に投入したバッテリー、充電終了時に内部抵抗を見たら
    なんと脅威の8mΩ
イメージ 8