さてさて、春だというのにまだまだ寒い日があり…被災された
       方々にとっては大変な日々が続いていると思われます。

        自分はというと…震災の影響で仕事ができず会社が無期限休業
       状態で、もう半月以上自宅待機の状態です。

        直接震災に遭われた方々に比べれば家もあり、クルマもあり、
       今まで通りの生活が出来ているので全然たいした事ないのですが
       改めて今回の地震の大きさ、被害の凄まじさを感じております。

        
          さて、その自宅待機の間…家でしている事と言えば…
        4月17日(日)に静岡のタミヤ掛川サーキットで行われる
       東海模型さん主催の「東海わいわいミーティング」というイベント
       の中のツーリングカー2時間耐久に出場する車両の製作?レストア?
       です。

            ↑わいわいミーティングの詳細はこちらで

        耐久というと…ホームの232サーキットでも以前は年に2回
       開催されていましたが…ツーリンカーがバラセル搭載型に移行し、
       バッテリーもストレートパック型からバラセルタイプが主流になり
       …バッテリー交換が困難になり廃止になって以来5~6年出る機会
       も無かったんですが…

        今回、232サーキットでいつもモデファイクラスで戦っている
       好敵手・S浦さんが出ようと声を掛けてくれたので、同志・モチノ
       ビッチ氏と自分の3人で出場する事に。

        今まで耐久レースに出て感じた事は…ラップタイムが極端に遅く
       なければ…壊れにくくてバッテリー交換が素早くできるクルマが良い
       という事。

        同じくらいのペースで走って1LAPや2LAP差をつけるのは
       かなり難しいですが…バッテリー交換が素早くできるか、手間取るか
       では軽く2~3LAP差がつきます。

        壊れにくいクルマというのは…スプリントでも大切な要素ですね。

        で、S浦さんやモチノビッチ氏と相談した結果…壊れにくく、バッ
       テリー交換しやすい→TA04という結論に。

        足回りは頑丈で…なんといってもバッテリーが横積み。コレが決めて
       でしたね。昔、タミヤから出ていたバッテリークイックチェンジャーを
       持っているので…コイツを付ければバッテリー交換は楽勝です。

        とりあえず自分がクルマを用意する事になったので…探してみると
       1台出てきました。

         もう少しマシな奴があると思っていたのですが…結構ひどい…
イメージ 1

         流石に何年も放置してあったのでシャーシは変色しているし、
        プラパーツは…怪しい…
イメージ 2

         まずはバラしてシャーシを新品に。カーボンシャーシを入れた
        かったのですが…たぶんこの子が走るのは今度のレースが最後だと
        思うので…あまりお金を掛けるのも…っ~事でFRPの新品に
        換装しました。

         そしてベルト。こいつもゴムが劣化していて微妙なんで新品に。
         
          そうなってくると…サスアームも心配。アップライトも…
 
          結局、何だかんだで…8割くらいのパーツが新品に…
      
         とりあえず、あとはデフのオーバーホールとダンパーだな。

          
          そして、耐久用TA04と平行していつものモデファイレース
         で使うボディー製作も。ボディーはライドから新発売になった
         「レガシィB4 GT300」。
          コイツは良く曲がるとの評判なので…楽しみです。
イメージ 3

           テスト用なんで単色で塗ろうと思ったんですが、時間が
          あったので2色塗り~
イメージ 4

           同志・モチノビッチ氏のR9Rには板野ともみの写真が
          入っているので、オラのB4には渡辺麻友を。
             こりゃ~キズ付けられないなぁ…