さてさて先日の232GP第2戦に参戦された皆さんお疲れさまでした。
朝から雨がパラついてちょっと微妙かと思いきや…一気に晴れて暑くなり大変な一日
でしたね。
朝から雨がパラついてちょっと微妙かと思いきや…一気に晴れて暑くなり大変な一日
でしたね。
路面温度が結構高くピークで42度くらいまで上がってましたね。ミニクラスはハイサイド
続出でしたねぇ。特に神Oさん…端から見てて悲しくなるくらい転がりまくってました。
続出でしたねぇ。特に神Oさん…端から見てて悲しくなるくらい転がりまくってました。
自分の出ているオープンクラスは…パワー無制限なだけにタイヤへの負担もハンパ無い訳で
タイヤチョイスに悩まされましたね。
タイヤチョイスに悩まされましたね。
レース前から自分の中では8割方「ソレックス32R」で決まってたので新品を組んで準備
していたのですが…レース前日の土曜日がハンパ無い暑さで…少し不安になりユーズドの36Rも
一応準備してレースに望みました。
していたのですが…レース前日の土曜日がハンパ無い暑さで…少し不安になりユーズドの36Rも
一応準備してレースに望みました。
結局、テストしてない36Rは封印し32Rだけで戦い抜きました。1ヒート目はまだ路面
温度も上がっておらず新品の32Rでアタック。
2ヒート目はお昼前で路面温度も40度近くまで上昇していたので32Rのユーズドをチョイス。
新品よりもグリップの落ちるユーズドタイヤがほど良くマッチしてぼちぼちのタイム。
温度も上がっておらず新品の32Rでアタック。
2ヒート目はお昼前で路面温度も40度近くまで上昇していたので32Rのユーズドをチョイス。
新品よりもグリップの落ちるユーズドタイヤがほど良くマッチしてぼちぼちのタイム。
お昼休みに36Rをテストしてみるも…ユーズドでは少々グリップ不足。せめて新品なら
使う気にもなるのですが…
で、決勝は迷いに迷って新品の32Rをチョイス。路面温度は40度くらいあり…タイヤが
タレるのは承知の上でしたが、新品の鬼グリップを利用して前半に思いっきり逃げる作戦で行く
事に。
使う気にもなるのですが…
で、決勝は迷いに迷って新品の32Rをチョイス。路面温度は40度くらいあり…タイヤが
タレるのは承知の上でしたが、新品の鬼グリップを利用して前半に思いっきり逃げる作戦で行く
事に。
やはり路面温度が40度もあれば新品の32Rは1周目から超グリップします。好敵手の
カコレーゼ氏は中盤~後半にかけてスパートを掛けてくるのでそれまでにどれだけアドバンテージ
を稼げるかが勝負です。
1周目から飛ばしに飛ばして…案の定4分過ぎた頃からクルマの挙動が怪しくなってきます。
高速コーナーの最終コーナーでどうもリヤがヌルヌルと滑っているような手応え。
5分過ぎた頃には完全にカウンターを当てないといけないくらいリヤが滑ってます。が、
アナウンスを聞いていても後続車との差は変わっていない様子。
どうやらタイヤが苦しいのは自分だけではないらしい…となると後は自分との戦い。タイヤの
タレたクルマをコントロールするのに集中し、何とか8分走りきりました。
カコレーゼ氏は中盤~後半にかけてスパートを掛けてくるのでそれまでにどれだけアドバンテージ
を稼げるかが勝負です。
1周目から飛ばしに飛ばして…案の定4分過ぎた頃からクルマの挙動が怪しくなってきます。
高速コーナーの最終コーナーでどうもリヤがヌルヌルと滑っているような手応え。
5分過ぎた頃には完全にカウンターを当てないといけないくらいリヤが滑ってます。が、
アナウンスを聞いていても後続車との差は変わっていない様子。
どうやらタイヤが苦しいのは自分だけではないらしい…となると後は自分との戦い。タイヤの
タレたクルマをコントロールするのに集中し、何とか8分走りきりました。
とりあえず今回、全ヒートでコンスタントに48周を出せたのでフォトン君もだいぶセッティング
が出来てきたような。
次の目標は…レースで49周を出す事かなぁ。一人でタイムアタックすれば出せるのですが…
複数台で走るレースで出してこそ本物かな~と。まぁそれが難しいのですが…
なにはともあれ…今シーズン用のレース用ボディにキズが付かなかったので一安心。

↑2009年レース用 ↑2010年レース用

上:2010年レース用
下:2009年レース用

↑2009年レース用 ↑2010年レース用

上:2010年レース用
下:2009年レース用