さてさて、今年から232GPに新しいクラス「GTクラス」が設立されます。

 昨年までは、540Jのビギナークラス
       540JのN1クラス
       規制なしのオープンクラス
 の3クラスが1/10ツーリングのクラスだったのですが、時代の流れといいますか…手軽でメンテナンスフリーな、ブラシレスを導入したクラスを創ろうという事でGTクラスが創られたわけですが…

 当初、どれくらいの人がGTクラスに参戦してくれるのか全く分からずレギュレーションもなかなか固まらなかったのですが、1月の時点でN1クラスに参戦していた方が9割方GTクラスに移るとの事で…予想外の事態となっております。


 さて、GTクラスの暫定的なレギュとしては…

           ESCはタミヤのTBLE-01
           モーターはタミヤTBLM-01 18T
           ギヤ比 上限 4.3:1まで
駆動系 フロント・センターワンウェイ禁止

 と、こんな所ですが…

 先日、なぜワンウェイ禁止なのかを訪ねられました。

 理由は…接触によるスピンの軽減の為です。このクラスの目指す所は「パワーは全車横一線」

 そうなると、やはり接触も増えるかと…

 で、ワンウェイが付いてるとちょっと触った程度でクルリんちょっと。そうなると、マナーとして当てたクルマはスピンしたクルマが復帰するまで停車して待ちますよね。
 それがいたるところで何度もになるとレースも興ざめになってまうんじゃないか…と。


で、ESC、モーター、ワンウェイ禁止は確定なのですが、ギヤ比に関しては今だ検討中です。

 
 今の4.3はかなりのハイギヤでかなりのスピードが出ます。このままこのギヤ比で行くのか…もう少しローギヤに設定するか…

難しい所です。

 確かにハイスピードなレースはちょっとしたミスで大クラッシュ→順位変動みたいなレースになって面白そうだし、

 ロースピードなレースは先頭から最後尾までが数珠繋ぎというか団子状態でプレッシャーの掛け合いで楽しそう。

どっちもどっちだなぁ~。って、オレはこのクラスには出ないけど。