本日はキッチハイクと言う本の感想でも書いていこうかと思います。

この本は現在キッチハイクというWebサービスを運営している山本雅也さんが世界中を旅して、世界の家庭の食卓にお邪魔していった際の旅行記です。

私自身海外旅行が好きで、インドやトルコ、今年はスペインとかセネガルに行ってきました。
最近はもうエセバックパッカースタイルでゲストハウスなどに泊まったりという旅をしております。
そして、世界の食卓にお邪魔するというコンセプトのこの本を見つけて非常に興味を持ったということです。
今回は各場所の細かな感想は備忘録メモのような形で最後の方に書くとして、まず全体の感想を書いていきたいと思います。


この著者は現在少なくなってきている食卓を囲むことの重要性を全体を通して言っており、「世界がもっと楽しくなるには?」→食に人生ををコンセプトに旅をしていたみたいです。
キッチハイクという食卓を一緒に囲むためのウェブサービスもそこからきているみたいです。

確かに僕もこの点は非常に共感出来ます。お酒の場などもそうですが、そこでみんなで色んな話をしながら飲む、食べるということに非常に意味があると思ってます。だから僕は家で1人で飲んだりとかはあまりしないんです。
そして食卓を囲むことによって初対面の人達でも仲良くなることが出来るという話もしており、僕の場合はお酒になってしまうことが多いですが、その通りだなーって思いました。

現在、インターネットが発達し、誰とでもどこでも繋がれるバーチャルな世界へと徐々に変わってきてます。表現として若干違うかもしれないですけども...
バーチャルな世界だからこそフェイスtoフェイスの時間を大事に、それを食卓という形で残していくというのは非常に需要のある考えられたサービスだなあと納得しました。
今後の世界はITやバーチャルが発展していく世界だからこそ逆にアナログというか原点的なところがウケるかもしれないですね。
僕も食事に限らず、バーチャルでなくアナログな世界も大切にしていきたいなと感じました。



ではでは各国の個人的な備忘録を以下に書いておきます。

フィリピン→お世辞言ったら真顔でそんなことあるわけないじゃないと返された話。これは国民性でもしかしたら捉え方も違うのかもと思いました。フランクな会話こそ要注意ですね。

ブルネイ→世界でも有数の富裕国。あんま旅行行ったって人聞いたことないなあって。ドリアンが頭に落ちてきて死ぬこともあるというエピソードには衝撃でした。

インド→英語学校があるらしい。ムスリムが来ることが多いみたいです。興味あり。

サンフランシスコ→ネバダにburning manっていうアートフェスがあるらしく、とても気になりました。ボートの上で暮らす生活は楽しそう、大人とはいつでも機嫌が良い人だと思うっていう言葉はいいなと思いました。

メキシコ→アーティストの家へ訪問。とにかくアボガドみたい。美味しそう。

ラパス→ボリビアは南米の中でも貧困国らしいです。日本人のイメージではウユニ!!しかないんですが、南米内でも貧困などの差は結構存在するんだなって思いました。ラパスのお椀型都市で下の方が富裕層エピソードもへぇーって思いました。

キューバ→物のない国。そのイメージはありました。チェゲバラは個人的には好きなんだけど、ある意味貧困にしたのは理想郷を追い求め社会主義の国となってしまったからという背景もあり、皮肉なものだなと思いました。

ウルグアイ→世界で一番貧乏な大統領、ホセ・ムヒカ。ヒッチハイクで人を乗せたエピソードもあるらしい。みんなに見習ってほしいです。

アルゼンチン→今一番行きたい国。パリージャは美味しそう。

モロッコ→タジン鍋は水蒸気が逃げないようにしている鍋で砂漠ならではらしいです。でもいまは圧力鍋がほとんど。

スペイン→オルチャータ飲んでみたいです。

フランス→アブサンって酒は聞いたことあります。フランス人はやっぱ可愛いですね。ここまで読んで思ったのは世界は以外と移民って思っている以上にめちゃ多いんだなってこと。

デンマーク→クリスチャニアっていう自治区があるらしいです。いわゆるホームレスにあたるんかな...他の欧州の洗練された感じと一味違いそうって思いました。

エストニア→世界一のデジタル国家らしいです。電子投票はすごい。

オーストリア→外国人は全体的にフランクだなって思いました。経済格差より文化格差の影響のが人との関係性において大きいは非常に納得しました。

アウトプット大全も読んだのでインプット大全もと思い読みましたが、アウトプット大全同様いかんせん微妙...

なんでこんなに売れてるんだろっていうのが正直なところでしたね。

でもこの中でタメになったかなっていう点を何点か書いていきます...


•本はパラパラ読み10-15分ほどで全体像を把握してそのあと熟読する。
これはアリだなと思いました。この方法は速読にも役にたつだろうし、深読にも適してるだろうなって感じたのでちょっと今度試してみたいと思います。

•耳学を取り入れよう。
これは割とやってはいるのですが、運動しながら何か聞くのは良いと言っているので、丁度最近ジムに登録したし、筋トレしながら英語でも聞くかって気になりました。

•✴︎はワイルドカード機能
不明箇所のある言葉の時の検索に使えるらしい。
この小技はすげえ良い。

•トリップアドバイザーにレビューするとマイルが貯まる。
これが一番良い情報でした。頑張ってマイル貯めよ

こんなもんですかね。割と転職してから考え方が変わったからあんまり響かなかったのかなっていう印象なんですよね。もう知ってるよ!っていうのが多かった気がします。
ある意味体育会系企業とか頭が凝り固まった人の方が響くのかもしれないですね。
要は柔軟に情報収集していこう!って話なんですかね。

ちょっと珍しく辛口書評になってしまいましたが、何かしらの気付きはあるので今後もこうやってまとめていけたらなと思います!
今回はこの本をレビューしていきたいと思います。
最近アウトプットの重要性を再認識しており、日本はアウトプットが苦手な国であることも非常に感じております。
特に語学はアウトプットなくては話せないので、アウトプットの機会を作ってかないと身につかないなあと感じておりました。

なので、今回このアウトプット大全(著:樺沢紫苑氏)を読んでみて、なにか使えそうなものがあればと考えておりました。

この本を読んだ感想を一言で言うと、アウトプットの基礎中の基礎が書いてあると感じました。
なので、ある程度勉強している人にはあんまり響くものはない、逆に普段あまり本を読まない人には取っ掛かりとしていいと思います。

僕自身はめちゃくちゃ本を読むわけではないですが、うーんって感じる箇所もちょいちょいありました。
ただ、これは使えるかもと思った箇所も何点かありましたので、まとめておきます。

大きくこの本でいいなと思ったのは3点なので順々に書いていきますね。

1.アウトプットの習慣化
この著者はアウトプットを常日頃からすることを意識しようを非常に言っております。
インプット:アウトプット=3:7でいいと言うくらいです。(まあ確かに)
僕も今の仕事でとりあえずやってみることの重要性はひしひし感じてはいます。
では具体的にどういうアウトプットをすべきか?

• 年間目標を立て、毎日その年間目標をみる
年間目標を立てるっていうのがアウトプットだし、それを毎日見ないと意味がないということで手帳の最初にいれておくなどするらしいです。

• 気づきのメモを取る
気づきのメモを取る癖を付ける。アイデアなどいつ浮かぶか分からないので、常にメモを持っておく。これは同感。ぼくはあんまり続かないんですけどね。

• 健康状態を自分なりに毎日評価
健康状態を朝起きた段階で-5〜+5で毎日評価。
これは素直にいいなって思いました。

•決断力をつけるためのファーストチェス理論
チェスのプロが直感で5秒以内に決めた動かすコマとその後30分悩んで動かすコマは86%一致するらしいです。だから直感で物事を選ぶ癖をつけた方がいいかもですね。

ここまでがアウトプットの習慣化でいいなって思ったことです。ここら辺は取り入れたいかなと思います。あとは運動しよう!とか読書日記付けよう!とか普段から思ってることだったんで割愛します。

2.アウトプットをするときの手順
アウトプットする時の手順でいいなと思ったこともあったのでまとめておきます。

•企画書などを構成するとき アナログ→デジタルへ
基本はアナログ(抽象)→デジタル(具体)で構成してくといいらしいです。
まず紙で構成を考えるんですが、その際時計をイメージして右上からイントロ→入門→応用→結論の4つの枠をイメージして書いていくと良いんですって。これは確かにいいなって思いました。
またそのあとwordのアウトラインを使って構成を考え、最後にパワポだそうです。
またこういう資料の引用先としてgoogle scholar,google booksが紹介されておりこれはいいな!ってなりました。

•読書感想などを書くときの基本型
ビフォー→気付き、to do
これがいいらしいです。実用書の時はこれでいいけど、小説とかの読書感想はどうすんだろと思ったので、書き方の基本型を思い付いたらここに追記します。

ここまでが手順でいいなと思ったところです。

3.今後の時代を生きてくためには
今後の時代を生きてくために重要なことは情報を発信する側に立つことと話しております。
この情報化社会において今までの資本家→労働者の関係から情報発信者→情報受信者の関係になっていくと話しておりました。結構これは面白いなって思いました。
今後のAI時代に向け、人は個性を大事に、オタク的知識を大事にと著者は言われておりました。
確かにそれも一理ありますが、僕はこれ以外に物事を体系的につなげて捉える力とそれを伝える力っていうのはAI時代で1番重要ではないかなと感じております。
今後の2、30年どうなっていくのか全くわかりませんが、なんとか付いていけるよう頑張っていかないとな!

ではでは