125ガンマウルフ(NF13A)や200ガンマウルフですが、タイミングライトが使える構造ではありません。

ジェネレーターカバーにコイルが付いているのでカバーを外すとエンジンが掛からないんですね。

またエンジンオイル(ギヤオイル)が回っているので、カバーを外すとオイルが出てきます。一説によるとセルの潤滑の為らしい。

この辺がTS-Rのエンジンとの違いの一つです。
 


そこでタイミングライトを使えるようにするために点検窓の加工をすることにしました。ついでにフライホイールの突起位置の計測もします。

 

  • フライホイール調査
    以前も書きましたが、このバイクはフライホイールに突起が2個あります。


    突起1つにつきマイナス・プラスの波形が発生するので、当然、ピックアップコイルの電圧波形も一回転につき4回来ることになります。


    まずは上死点でのピックアップコイルの位置を計測
    カバー側にコイルが付いているので、紙で計測します。


    フライホイールの直径と突起の距離を計測して、大体の角度を求めました。
    第1波 BTDC47.15°
    第2波 BTDC40.34°
    第3波 BTDC16.04°
    第4波 BTDC4.86°
    コイル位置の誤差とか上死点の誤差とか考慮すると±5°くらいの誤差は平気でありそうです。

    ちなみに200も突起は二つですが、位置は違うようです。実車で計測しないと分かりませんが恐らく第1波がBTDC40°程でしょう。
     
  • タイミングライト
    フライホイールに角度の目盛を10°刻みで書きます。

    過去の検証で、簡単には消えないことが分かっているネームペンとテックスペンを使いました。
    耐エンジンオイル性のあるマーカーについて


    穴をあけてM12のねじを切りました。間にはNBRのOリングを入れています。



    こんな感じで見えます。


    スタンドを掛けた状態でエンジンを掛けると勢いよくオイルが吹き出します。
    跨った状態でギリギリまで右に車体を傾けて、上からタイミングライトを当てることでなんとか計測できました。
    目盛が粗いのでざっくりな値しか分かりませんがSMの記載通りアイドリングでBTDC14°で点火していることを確認できました。
    残念ながら、回転数を上げると目盛が全く見えなくなります。どうやらオイルミストで視界が悪くなるようです。
    一応使えるようです。点検窓が狭いので回転数によっては全く目盛が見えなくなることがあり、それで勘違いしました。大まかな点火マップの作成みたいな用途にしか使えないかなと。

    また画像を見て分かるように、座面が曲面になっていて、雌ねじも数回転しか切れませんでした。
    Oリングがあってもこれだとオイルが染み出てきます。
    真似する方は予備のカバーがあった方がいいかと思います。
     
  • 回転ムラ
    今回のデータで思ったよりもエンジンに回転ムラが多いということが分かりました。

    下のオシロの画像は1chがピックアップコイルの電圧
    2chがチャージコイル電圧です。




    第1波~第4波間の角度は47.15-4.86 = 42.29 ですが、上の画像で第1波~第4波間の角度を計算すると約57.6°となり長いです。
    チャージコイルも一回転につき4回充電しているように見えますが、上死点付近だけ間隔が少し長いですね。
    つまり圧縮時にクランクの角速度が低下しているということ。(当然ですが)
    回転数を上げたり、走行したりするとどうなるか分かりませんが、少なくともアイドリング時にはこれぐらいの回転ムラが発生しています。
    過去にオシロスコープで点火時期を測定する記事を書きましたが、フライホイールの突起位置を把握していないと正確な点火時期は測れないということになります。
    オシロスコープで点火時期測定

     実際には突起がどの位置に来た時にピックアップコイル波形がどう変化するかが分からないので、結局タイミングライトが一番正確で確実な方法です。
     
  • CDI流用
     このバイクでリプレイスのデジタルCDIを導入した例はほぼありませんが、CDIを割り込ませて流用する例は知っています。いずれも良好とのこと。
     しかしアナログCDIだと遅角できない(波形進角のみ)ので、ピックアップマイナス波形を使うと約BTDC47°、プラス波形を使っても約BTDC40°で点火しているはずです。200だともう少し遅いタイミングだと思いますが、ちょっと怖いですね。TSのCDI等の他車の純正CDI流用も見かけます。デジタルCDIの場合、突起位置の違いにより点火時期がずれ、回転数も2個目の突起から1個目の突起の間の時間で計算されるはずなので、CDI側は実際より少し高回転と認識して進角方向に点火時期がずれます(多分) また1個目の突起からい2個目の突起は突起の間隔が狭いのでCDI側は急に高回転になったと誤認識するはずです。上のオシロ画像で分かるように、2個目の突起位置は放電直後でコンデンサへの充電も行われていないのでここでサイリスタのゲートに信号が送られても問題は起きないはずです。レブリミッターの仕様によっては点火カットされてエンジンが回らなくなるかもしれません。フェイルセーフとして点火直後の信号を無視するような機能があれば問題なく点火が行われるかも。どちらにしろたまたま点火時期が合ってれば一応運転はできるといったレベルにしかならない気がします。