How Do You Crash It? two | taku-takuブログ

How Do You Crash It? two

TM NETWORKオンラインライブの第2弾が12/11から配信された。2ヶ月待った。長かった!

リアルタイムで21時からニコ生で鑑賞して、今朝もう一回鑑賞した。



1. Fool On The Planet

2. HUMAN SYSTEM

3. WINTER COMES AROUND

4. Here, There & Everywhere

5. Keyboard solo

6. Come On Let’s Dance

7. LOUD

8. LOVE TRAIN

9. BEYOND THE TIME


アレンジがCLASSIXの続編のようで良い感じ。

生ドラムがないのが超クール。

「How Crash?」ではない新曲が来るかなと期待したけれど、それは持ち越し。今回は新曲一曲だけかもしれない。

新アレンジが新鮮で新曲みたいな感覚だからうれしいことには変わりない。

今回は「HUMAN SYSTEM」「LOUD」「BEYOND THE TIME」が特に好み。飽きがこなさそうなアレンジが良い。


初めと途中と最後に挿入される映像が緊張感を出していて、引き込まれる。

今回は分断がテーマらしい。コロナ禍が背景にあるのだろう。途中の地球各地🌏を結ぶポイント表示がコロナ感染拡大に見えた。

抽象的な表現にしているから、数年後の鑑賞にも耐えられる見せ方だと思った。


最後のエンドロールで古代文字のような宇宙文字が突如アルファベットに変換された。

oneの時もこんなトリックあったっけ?

三角の浮遊物は何とも怪しげだったが、やっぱり何か隠しメッセージがあるんだろう。


12/10のSF ROCK STATIONの愉しげな雑談によると、宇宙船の中のイメージで、だからあまり派手に動かないとのこと。

前回体力的な配慮から動かないのかとも思ったが、まあそうだとしても、演出上のそうした意図が知れて余計な心配がなく見られた。

まとめて撮影して3回分取り終わっているとも話していた。

こういうのはざっといろいろな曲を撮影して後から3回分に振り分けているのだろうか。

そういう裏話をフォトブックで読めるかなと思ったけれど、本当に写真集のみだった。そこは残念だった。


今は小室さんのJAZZY TOKENをぜひとも聴きたい。

でも、アナログレコードで会員限定で1万越えというレア物で、なかなか手が出せない。

TMでJAZZYな感じもいいんじゃない?と思う。

特に今後より歳を重ねるほど自然に聴ける気がする。


次はラストのthreeだ。

コロナ後のニューノーマルへの示唆あたりがテーマになるのかもしれない。

音楽ユニットであっても、社会不安や変化への対応など、ある種の社会課題を俯瞰的に違和感なく取り込めるのがTMの特異な点だと思う。

ただただTMに浸りたい。