1月10(日)東急シアターオーブ14時開演の

「NEW YEARS MUSICAL CONCERT 2016」

を観に行きました。




構成・演出 : 寺崎秀臣

音楽監督 : 八幡茂

舞台美術 : 土屋茂昭

司会 : マックスウェル・パワーズ


出演 : ローラ・オズネル、レイチェル・タッカー、

ロベール・マリアン、マット・ローラン、ハワード・マクギリン



<タイムテーブル>


IMG_20160110_232954819.png


入場時にいただいたポストカードとミニサイリウム。


screenshotshare_20160110_181615.png


公演プログラムは1000円。




<セットリスト>


IMG_20160110_233417073.png


アンコール : You'll never walk alone 「回転木馬」

          ショウほど素敵な商売はない




日替わり歌プレゼントは


<1月9日>

♪フォー・グッド 「ウィキッド」 by レイチェル&ローラ


<1月10日>

♪カテドラルの時代「ノートルダム・ド・パリ」 by ロベール&マリアン


<1月11日>

♪キス・オブ・ザスパイダー・ウーマン 「蜘蛛女のキス」 by ハワード

 




席はB席(5000円)でしたが、本来でしたらS席として

使われるような2階の真ん中あたりのお席。よく見えました。

特典付き貸切公演でもないのに入場時にいただいた

キャスト写真入りポストカードとサイリウム、プログラムの

価格の安さ、通常でしたらプログラムを購入しないと

分からないセットリストも最初からいただけるし、お年玉抽選会で11名に

賞品がいただけるという大判ぶるまい、お得感満載のコンサート。

司会のマックスウェル・パワーズさんも、日本語と英語が堪能、

その他に通訳の方までいらっしゃって、スムーズな司会進行。

キャストへの質問は、最初マックスさんが日本語で話し、

次に英語で直接キャストに質問、キャストのコメントは、

通訳さんが訳す、という方式で、安心して観る事が出来ました。





舞台の上手半分がオーケストラ、下手には高低差のある

ミニ舞台。階段がついていて、歌いながら

上段に上がる事も出来るようになっていました。

一幕は14番目の♪アイ・ガット・リズムまで。

有名なミュージカルナンバーを世界で活躍する役者さんたちが

これでもか、と歌ってくれる贅沢なコンサート。

♪虹の彼方に、ではマットが前半はウクレレ弾き語り、

後半はオーケストラの演奏で歌ってくれました。

♪シャル・ウイ・ダンスはハワードとレイチェル、

♪トゥナイトはマットとローラがそれぞれデュエット。

後のトークで、マットが、ローラの印象を「美しすぎてみとれた」

と言うと、ハワードがレイチェルの事を「世界一美しい

家庭教師だ」とお互いのパートナーをほめたたえ合う。





後半ではシアターオーブで上演予定の2作品、「ヨセフと不思議な

テク二カラー・ドリームコート」と「キンキー・ブーツ」を一足先に拝聴。

それぞれの代表作となるミュージカルナンバー披露のコーナーが

圧巻で、トニー賞にノミネートされたローラの「シンデレラ」のナンバーは

リアルデイズニープリンセス降臨としか言いようのないエレガントさで

声がキュートで艶があって魅力的で一気にファンになってしまった。





世界中でフランス語と英語でジャン・バルジャンを演じてきた

ロベールの歌う「レ・ミゼラブル」の♪独白の迫力に鳥肌。

現在「ウィキッド」出演中のレイチェルが歌う♪ディファイング・

グラヴィティは圧巻で、この日一番の拍手と歓声でした。

「ノートル・ダム・ド・パリ」のカジモド役を1000回演じている

マットの♪踊って、僕のエスメラルダ、ではフランス語の

ロマンティックな響きと優しい歌声に聞き惚れました。

ブロードウェイでファントム役を2500回演じている

ハワードの♪ミュージック・オブ・ザ・ナイトはドラマティック。

シャンデリアのセットが怪しく光り、気分は地下宮殿でした。





女性陣の声が、歌う歌によって声がガラリと変わる

ミラクル七色ヴォイスだった事にビックリしましたが、

プログラムを読んでいたら、ロベールとマットの対談記事で

「役によって声色を変えるからミュージカルは面白い」と

書いてあり、基本的な事なんだ、となんだか感動。

ミュージカルの面白さを再認識させてもらった気がしました。





キャストからの挨拶では、4回目の来日となるマットとロベールが

日本好きをアピール。5回目もぜひ呼んでほしいとコメント。

カテコではキャストがお客さんに向けて巨大なおひねり

(タオル?)のような物を投げて、またまたサービス。

サイリウムも小さいながら数がそろうと綺麗でした。

今まで観た海外キャスト出演のガラコンサートの中では一番良かった。

お客さんに最大限楽しんでもらいたい、という制作者側の

想いのようなものが感じられる素晴らしいコンサートでした。








現在「NEW YEARS MUSICAL CONCERT」上演中の

シアターオーブ。

キャストの紹介写真と共に、今年の抱負が

書かれた色紙も展示してありました。

IMG_20160110_135418608.png


写真の並び順通り、左からマット・ローランさん



レイチェル・タッカーさん




ハワード・マクギリンさん




ローラ・オズネルさん




ロベール・マリアンさん




文字数制限の関係でコンサートの記事は

この後のブログにまとめます。


シアターオーブ「WORLD MUSICAL CONCERT SERIES Vol.3」

9月開催決定。詳細は後日。




第一弾は2014年11月に開催された

「フレンチ・ミュージカル・コンサート」、

第二弾は現在開催中の「ニュー・イヤー・ミュージカル・コンサート」

「ウィーン・ミュージカル・コンサート」は別シリーズなのですね。


1月9日(土)シアターコクーン19時開演の

「元禄港歌-千年の恋の森-」を観に行きました。



<タイムテーブル>


IMG_20160109_225712827.png


公演プログラムは2000円。

元禄文化の事や、瞽女の歴史、劇中で舞う能「百万」の解説、

モチーフとなっている「葛の葉子別れ」の歌の説明や、

初演時の話等、盛りだくさんで歴史の勉強にもなりました。

特に興味深かったのは、キャストの対談コーナーで、

猿之助さんが語る女形の基本姿勢というようなもの。

「女性は年をとるごとに身体の前で手を置く位置が下がる」

とか「男は首で振り向き、女は胸で振り向く」とか…

女性でもこういう基本姿勢を意識して日ごろから取り入れたら

エレガントに見えるのかな、なんて思ってしまいました。


IMG_20160110_094112969.png


作:秋元松代 

演出:蜷川幸雄
音楽:猪俣公章 

劇中歌:美空ひばり



<出演>


市川猿之助、宮沢りえ、高橋一生、鈴木杏、市川猿弥、新橋耐子、

段田安則、青山達三、大石継太、市川弘太郎、市川段之、

市川猿三郎市川澤五郎、市川裕喜、市川段一郎、市川澤路、

市川笑羽、市川郁治郎、市瀬秀和、清家栄一、妹尾正文、手塚秀彰
岡田正、飯田邦博、塚本幸男、新川將人、堀文明、澤魁士、石井淳、

石母田史朗、後田真欧、由利昌也、水谷悟、西村聡、石原由宇、

萩原亮介、立和名真大、山本道子、加藤弓美子、羽子田洋子、

難波真奈美、小澤美和、美奈瀬杏、菅野園子、三輪裕美子、

土屋美穂子、棟形寿恵、今井あずさ、今橋由紀、舩山智香子、

沖田愛、山田麻里名阿部優哉、前田えると、大内天、庄野琉惺
鹿島由愛、林日葵、安生悠璃菜、萩原羽奈、大石未来、

小熊莉々葉、河合陽子、福岡沙彩



<あらすじ>

元禄時代の大商店・筑前屋を舞台にした作品。

三味線を弾きながら各地を転々とする盲目の女芸人たち、

瞽女の「母親」として生きる糸栄の秘密や、自分の出自に

疑問を持ち、糸栄こそが自分の本当の母親だと確信していく

筑前屋の長男・信助と、瞽女の娘・初音の恋を描く。

結末も含めたさらに詳しいストーリーは公式HPへ ↓

http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/16_genroku/




<第一幕>

一、播州のある富裕な港町・船着き場


<第二幕>

一、廻船問屋筑前屋の座敷

二、筑前屋の庭に面した裏座敷


<第三幕>

一、唐崎寺阿弥陀堂

二、筑前屋裏座敷

三、唐崎寺境内・能舞台のある広場





実際には二幕なのですが、上の6場面の間の暗転がけっこう長い。

初演から36年ぶりの復活との事で、去年の「NINAGAWA マクベス」

といい前回観る事が出来なかった名作の再演がどれも素晴らしい!

始まりは暗闇の中で一ヶ所だけにライトが当たる、人形浄瑠璃。

その後全体に光が当たると、椿の木が生い茂った森の中に

いるような気分になりました。始まりから終わりまで

椿の花が上から落ちてくるので、舞台上が椿の花だらけ。

落ちた時にけっこうな音がするので、気になりました。

真っ赤な椿の花が血のしずくのようにも見え、不幸への

カウントダウンのようでもあり、不安感をあおり、ちょっと怖かった。





三味線弾きを生業とする瞽女(盲目の女性)集団には

堅い約束事があり、旅先の男性とは恋に落ちてはいけないとの事。

集団の長であり、座元・糸栄を市川猿之助さん、同じく瞽女・初音を

宮沢りえさん、瞽女ではあるが、目の見える歌春を鈴木杏さんが

演じましたが、猿之助さんの女形が素晴らしくて、歌舞伎が観たくなった。

筑前屋の長男・信助(段田安則さん)と初音、筑前屋次男・万次郎

(高橋一生さん)と歌春の許されざる恋、信助と糸栄の親子愛、

万次郎を溺愛する母お浜、といろいろな形の愛情がちりばめられた

物語だった。猿之助さんが、プログラム中のコメントで

どこか神話っぽく、結末がちょっとギリシャ悲劇にも似ている、

と書いていましたが、そう言われてみればそうかも。







筑前屋の座敷で披露した瞽女達の三味線弾き語り「葛の葉子別れ」は

素晴らしかった。この話は歌舞伎の演目にもあるとの事。

千年の森の奥から恋しい男のため白狐となり逢いに来た女が、

人里の男を恋した罰に生まれたばかりの子と別れて再び森に

帰らねばならぬという悲しい物語。旋律も物悲しかった。

万次郎と旦那衆が舞う能楽「百万」も生き別れになった

我が子と再開する話。

客席通路をふんだんに使った演出も良かった。






宮沢りえさんのはかなさと悲壮感がたまらなかった。

初音は当初信助をあきらめて瞽女の掟に従おうと

必死に自分の気持ちを押し殺そうとするのですが、

信助の強い想いにあらがえず、恋に落ちていく。

そして二人が会う阿弥陀堂の薄暗くて、長期間風雨

さらされて風化した様子のセットがリアルすぎて

近くでじっくりと見てみたいくらいだった。

しいたげられた念仏信者達の念仏も耳に心地良かった。






信助が能を舞っている時に毒薬をかけられ、目を覆いながら

苦しむシーンでは舞台奥に毒々しい真っ赤な巨大満月が登場。
信助の母であることを隠して生きてきた糸栄が、目から血を流し

盲目になってしまった信助に駆け寄り「会いたかった、会いたかった…」

号泣しながら何度も何度も告白するシーンは涙腺崩壊。

その後、「おっかさん、もう泣きはるな。
わしは両の目を失のうて、母と女房をもろうたのや。

幸せに出会うたのや」という信助の台詞にさらに泣く。

「葛の葉子別れ」の悲しい歌と三味線の音色がまだ頭の中でグルグル。

方言による台詞もやわらかくて、心に響く感動の舞台だった。










「近松心中物語-それは恋-」上演決定。


作 : 秋元松代

演出 : 蜷川幸雄

劇中歌 : 森進一

衣裳 : 辻村寿三郎


2017年1月、2月 

彩の国さいたま芸術劇場 大ホール、

KAAT神奈川芸術劇場 ホール


2月 大阪公演





坂本昌行さんのソロコンサートの
フライヤーは一人一枚まで。



チケットがとれなかったので、せめて
フライヤーだけでもと思い、いただいてまいりました。



裏面






★『SHOWル・リアン』第2弾出演者に大空祐飛さんと、

松原剛さんが発表になりました。大阪公演も決定。


構成・演出・振付◇本間憲一
音楽監督◇上柴はじめ
テーマ音楽作曲◇奥田 弦
演奏◇上柴はじめ/奥田 弦 他


<出演>

村井良大 平方元基 青柳塁斗 寺元健一郎 松本拓海

松原剛志 ・大貫勇輔/大空祐飛/本間憲一(4/2のみ出演)・

HIDEBOH 他


3/31~4/3  天王洲 銀河劇場

4/5、6  サンケイホールブリーゼ






★大人計画所属の宮崎吐夢さんの「サイゼリヤで

よくかかっている曲を唄う」というリサイタルタイトルが

気になって、そういえばどんな歌がかかっていたっけ?と

調べてみたら…




女性ボーカルの曲はGigliola Cinquetti、男性ボーカルの曲は

Antonio Buonomoという人の歌が多いのだそうです。

調べた方の記事→http://pha.hateblo.jp/entry/2015/04/09/195649

…が宮崎吐夢さんが当日、何の歌を歌ってくれるのかは

発表になっていないので分かりません。




★ジャニーズWESTの濵田崇裕さん主演舞台
 「歌喜劇/市場三郎~温泉宿の恋」上演決定。


脚本:福田転球
演出:河原雅彦


出演:濵田崇裕 / 入山法子 / 大堀こういち / 玉置孝匡 / 高木稟 /

前田 悟 / 山岸門人 / まりゑ / シューレスジョー / 松之木天辺


2016/4/22(金)~5/8(日)  東京グローブ座

2016/5/13(金)~5/15(日)  大阪シアター・ドラマシティ






★「闇狩人」舞台化決定。


1988年から90年にかけて『月刊少年ジャンプ』に連載された

坂口いくさんの同名漫画をもとにした舞台。原作はバブル期の

華やかな社会を舞台に、普段は漫画家志望の冴えない

予備校生として生活する間武士が、法では裁くことができない

悪人を罰する裏の稼業「闇狩人」として活動する姿を描いた作品。


演出:深作健太
脚本:鈴木哲也
原作:坂口いく

出演 : 高杉真宙、横浜流星、鈴木勝大、荒井敦史、

丸山敦史、稲垣成弥、森田彩華、市瀬秀和、中村誠治郎


2016年5月13日(金)~5月22日(日) 天王洲 銀河劇場

2016年5月28日(土) 北九州芸術劇場大ホール

2016年6月11日(土)、6月12日(日) 大阪府 森ノ宮ピロティホール







★月影番外地 その5 「とどめ雪」


作 : 福原充則

演出 : 木野花

出演 : 高田聖子 峯村リエ 内田慈 藤田記子 

田村健太郎 利重剛


2016年12月  下北沢ザ・スズナリ







★新国立劇場演劇公演、別役実さん新作公演の

タイトルが決定しました。

「かぐや姫伝説」より 月・こうこう, 風・そうそう

2016年7月 小劇場
作 : 別役 実
演出 : 宮田慶子














1月6日(水)カメリアホール13時開演の

リーディングドラマ わが愛の譜「滝廉太郎物語」を

観に行きました。




原作 : 郷原宏

脚本・演出 : 菅原道則

出演 : 上原理生、音花ゆり、帆風成海、今井清隆

演奏 : 濱野基行 (ピアノ)





<あらすじ>


「花」「荒城の月」などの作曲で知られ、23歳という若さで

この世を去った近代日本を代表する作曲家・滝廉太郎の

短い生涯を、歌と朗読で綴ります。



<劇中歌>


IMG_20160106_193317264.png



滝廉太郎というと、音楽劇「滝廉太郎と友人と知人とその他の諸々」を

思い出しましたが、この話は廉太郎が東京音楽学校

(現在の東京藝術大学)に入学した事から始まる朗読劇だった。

滝廉太郎さん、理生君の先輩にあたる方だったのですね。

113年前という事で、今のように西洋の楽器に気軽に

ふれあう機会も無かった中、史上最年少の、十六歳という

若さで大学に入学したとの事を知り、あらためて

滝廉太郎という音楽家のすごさを実感しました。




出演者の皆さんは着物姿で、手には台本を持っているものの、

あまり視線を落とす事なく、動きながら語ってくれるので

普通のストレートプレイを見ているようだった。

滝廉太郎役の理生君は、滝さん作曲のものだけでなく、

クラシックも歌ってくれて、リサイタルのような気分が味わえた。

滝廉太郎以外の出演者は一人何役もこなすので、

大変そうでしたが、声や口調が変わるので分かりやすかった。





今井清隆さんは、「KAKAI 歌会」出演時のスパンコール女装姿の

記憶のままの観劇でしたが、凛々しい着物姿からの♪日本男児、

歌唱でいつものダンディな今井さんに上書きされました( ´艸`)

外国人の教授、18歳の役、廉太郎の父、等、

一番役のバラエティーが富んでいたのが今井さん。

奥ゆかしい日本女性の鏡のような音花ゆりさん、

宝塚で男役だったなんて想像もつかない位に着物さばきや

所作が美しい帆風さんといい、素晴らしい和の世界を堪能しました。





理生君を通して、滝廉太郎が音楽の勉強に期待をふくらませて

いた頃の心境や、初恋、傷心、ドイツ留学でのプレッシャーや、

苦悩が伝わってきて心情にシンクロする事が出来た。

滝廉太郎と、激動の人生を共に駆け抜けた気分。

死ぬ前に「憾」という歌を残し、志半ばで、23歳という

若さで亡くなった滝廉太郎の無念さを思うとやりきれなくなる。

今井さんが読む、亡くなった廉太郎に向けての弔いの言葉と、

最後に歌われた♪荒城の月の歌が感動だった。(T_T)



1月5日(火)シアタークリエ19時開演の

「花より男子 The Musical」を観に行きました。





初日でした。




等身大スタンディがお出迎え。




<タイムテーブル>



公演プログラムは1800円。写真付きだと2000円。

キャストの缶バッジガチャは1回500円で、

当たりは、サイン入り2L写真。


IMG_20160106_005054465.png


原作:『花より男子』神尾葉子(集英社マーガレットコミックス刊)
脚本:青木豪
演出:鈴木裕美
音楽:本間昭光


道明寺司 : 松下優也
花沢類 : 白洲迅
西門総二郎 : 真剣佑
美作あきら : 上山竜治
牧野つくし : 加藤梨里香
木村了、古畑奈和(SKE48)、玉置成実、寺元健一郎、

坂口涼太郎、岩橋大、木村晶子、石井亜早実、

大泰司桃子、石丸椎菜、生田智子、吉野圭吾



<あらすじ>


一般家庭に育った牧野つくしは、超絶金持ち名門高校

‘英徳学園高校’ に通うことになる。つくしは、入学早々、

学園を牛耳る御曹司集団「F4」(=Flower 4“花の四人組”) から

手ひどいイジメにあうが、持ち前の”雑草魂”で勇敢に

立ち向かって行く。そんな真っ直ぐな正義感と不屈の根性に

F4 の道明寺司はいつしかつくしに惹かれ、一方、つくし は

気まぐれで不思議な魅力を持つ花沢類に惹かれていく…。

愛は格差を超えられるのか? 絡み合う恋の行方は??

超セレブ学園で巻き起こる大波乱の恋と友情のハイスクールストーリー。






「花より男子」は漫画でもドラマでも見た事がなく初見でした。

シンデレラストーリーを夢見る年齢はとうに過ぎたものの、

キラキラキャストを見ているだけで幸せな気分になりました。

役柄と役者さんのイメージと衣装が合っているし。

F4だけ、なぜ制服でなく、私服なのか分かりませんが、皆おしゃれ。

4人の仲良さげな様子が本物の級友のようで微笑ましい。

道明寺ってこんなにオレサマな感じなんだ。

白洲迅さんの透明感、ふんわりした雰囲気が素敵。

真剣佑さんの目力すごい~マダムキラー美作役の

上山君、台詞も動きもめちゃくちゃ面白かった (≧▽≦)






つくし役の加藤さんの一本芯が通っている勝気な役が

スカッとして気持ち良かった。揺れる女心も丁寧に表現。

つくしのパパとママの楽しい会話に大爆笑。

ママの強い上昇志向を見ていたら、「タイタニック」の

シルビア・グラブさんが演じたアリス・ビーンを思い出した。

吉野さん演じるパパは、歌う事が大好きで、明るく替え歌を

歌ったり、踊ったり、コミカルで面白いキャラクターだった。

男の価値を経済力で判断しようとするママに、優しく

諭すパパ吉野さんにジーン!素敵なパパだった≧(´▽`)≦







織部役の木村了さんの豹変ぶりがすごかった。

ストレートプレイの舞台でもお見かけした事はあったものの、

F4に負けない存在感。猟奇的な役でも見てみたい。

つくし拉致のシーンでは、プリンスライブの

白プリンスと黒プリンスの格闘シーンのよう。






えげつない玉の輿争いに興じる同級生達でしたが、

明るくて嫌味が無く、アップテンポの歌と、

キレキレなダンスに元気をもらいました。

笑える場面がたくさんあって、ストレートプレイとしても

十分楽しいので、逆に、好きな人が遠くへ旅立つところや、

三角関係でもつれているところへ歌が入ると、先の展開が

知りたくて待ちきれなくて、もどかしいくらい。

1回だけだと、歌まで楽しむ余裕がなかったかも (>_<)

笑いスポットがあちこち散りばめられていて

コメディコメディしていて楽しかった!(*^_^*)