第20回海峡のまち下関歴史ウオーク | 三浦清隆

三浦清隆

加賀百万石ツーデーウオーク ①

11月19日(日) 今までの会場が使えなくなってしまい、今年は細江ふ頭公園になりました。

下関駅から近いのですが、少し分かり難い場所です。

昨日は大風で会場設営が大変でしたが、今日は風も収まりちょっと寒いですがウオーキングには最適ですね。

出発式が始まりました。今年は3年ぶりに下関市長が挨拶されました。

あとはお決まりの流れで進行します。ただ今回、ストレッチ体操がなかったのは意外でした。


8:20 平家太鼓の演技を合図にスタート。

30㎞のコースは昨年と変わり東流れになります。

事前予約で242名の応募があったので、大体その位の人がエントリーしているようです。


会場から階段を上り、歩廊を歩き道路を横断する。

シーモール横の階段を下りて北へ向かいます。

再度階段を上り、人口地盤を進み郵便局前の階段を下りる。ここで団体歩行からフリーにしました。


国道191号線沿いに暫く北上します。

新地町交差点から右折して一方通行の道に入ります。途中に「高杉東行終焉の地」があるのですが、誰も寄る人はいません。

小道を抜けて厳島神社前交差点を渡り、再び国道191号線に出ました。


ここから少し進み、下関医療センター前交差点から右折して桜山神社へ。

神社には正面の階段を上り拝殿の前へ、ルートは拝殿を左回りに進むのですが、横をすり抜けて行くので、招魂場を見ていく人はいませんでした。


桜山神社の裏から抜けて、了圓寺横を右折したら再び国道191号線に出ます。ここから国道沿いに道なりに北上。

筋川歩道橋を渡り国道左側の歩道を進む。

天気は良いのですが、響灘からの風が強くて帽子を飛ばされそうです。


武久交差点から左折して「風波のクロスロード」へ入ります。暫く行くと長州出島入口交差点に来ました。ここから右折して風波のクロスロードを東へ進む。


県道248の垢田(あかだ)の辻交差点を左折して、県道沿いに暫く北上。山陰本線の綾羅木(あやらぎ)駅の先の三叉路を左折して中山神社の参道を西へ。


670mで中山神社の隣にある「綾羅木1号公園」に到着です。

ここが約10㎞地点で最初のチェックポイントです。

判子を貰います。それとトイレ休憩。

公園では平家太鼓が演技されてました。

公園を出ると西へ進む。突き当たりを右折して国道191号線の高架沿いに北上。

綾羅木川を超える北バイパス歩道を進む。


北バイパス歩道を下りて右折して団地の間を東へ。

県道248号線の横断歩道を渡り、山陰本線「梶栗郷大地駅」(かじくりごうだいちえき)へと進む。駅の西口から歩道橋を渡り東口から出ると「綾羅木郷遺跡公園」へと南下します。

公園内は舗装されていないです。

古墳群の間を進み、「下関考古博物館」の横を通って正面から出る。

そのまま直進して三叉路を左折して、田畑の中を東に直進。

約1㎞進んだ先で右折して綾羅木川を渡りベスト電器横交差点を左折、県道259号線を東へ。

新下関駅周辺は商店、飲食店、車両販売店などが立ち並んで下関駅周辺より街になっています。


新下関駅の山陽新幹線ガード下を潜ります。

16日に車が突っ込んだレクサスのショーウィンドウ、コンパネで応急処置がされてました。


その先の中国自動車道の下を潜り更に直進する。

勝山小学校手前の信号を右折して直ぐに左折、旧道に入ります。

旧道を東へ進むと、県道247号安岡港長府線に出ます。ここで押しボタン信号を渡り右折して東へと県道を上って行く。

頂上から南に向かい坂を下ります。


途中から県道を外れ、狭い市道に入ります。

国道2号線の下にあるトンネルを抜けて、長府の城下町へと入る。

城下町を南下すると、18.2㎞地点に第2のチェックポイント下関歴史博物館があります。

ここで判子を貰います。

最近行ってなかった功山寺に上ります。

山門の周りはまだ紅葉が始まったばかりですね。

国宝「功山寺」周りも同じく紅葉はまだでした。


ちょっと寄り道したのでコースに戻ります。

下関歴史博物館の西側から東に「檀具川」沿いに下ります。

長府観光協会の横から国道9号線の押しボタン信号を渡り、ここから暫くは南西に道なりに進む。


周防灘沿いに歩くと風が強く向かい風で歩き難いです。

約30㎞地点、みもすそ川公園に最後のチェックポイントがありました。

ここで判子と飴を一つ貰いました。

長州砲と関門橋ここで13:12です。お腹が空いてきました。

立石稲荷の正面に烏帽子という注連縄(しめなわ)のかかっている立石があり、これが立石稲荷のご身体と言われています。

毎年12月10日には赤間神宮の神官と漁業関係者などで、航海の安全と豊漁を祈願して重さ20kgの注連縄を新しいものに取り替えおはらいをする「関の注連縄祭り」が行われます。


唐戸地区に入ると観光客が多くなってきました。

赤間神宮、唐戸市場、亀山八幡宮辺りは他県ナンバーの駐車が多いです。


市街地に入ります。信号機にかかりペースダウンしながら会場に13:50に到着しました。

会場てゴールの判子を貰い、完歩証とふく汁の引換券を頂きました。

久しぶりの30㎞は足が重かったです。