雨の不忍池 京成上野から京成曳舟 | あけみブログ

あけみブログ

旧ブログURL
https://ameblo.jp/hinapi4649



ジャズコンサートの興奮が覚めなかったのか寝るのが遅かった。それでも体内時計の働きで五時くらいに目が覚めた。雨が降ってるので、上野からどこか出掛けようという気力が消えた。もっと寝ていたかったが、ホテル近くにあった富士そばのことが気になってしまいチェックアウト。ホテルを出て富士そばとは反対の方向へ進み、不忍池の画像を撮ることに。池の中に天橋立のような道が通っており、そこを渡ったところにあった印刷所でバイトをしていた。一度だけ上野駅まで新聞を運んだことがある。現在、印刷所のビルは取り壊されマンションに変わった。東大医学部が近くにある。


上野のお山と呼ばれる台地の中はくり抜かれ、京成上野駅や駐車場になっている。


上野のお山と不忍池に挟まれた一角は、なんだか薄暗い場所というイメージがある。


上野のお山の南端は上野公園の入り口。桜が咲き始めてる。不忍池は旧石神井川の河口でお山は川によって浸食されたものらしい。昔は低地帯が海だったので岬だったのだろう。


残念ながら紅生姜天が品切れでコロッケそばにした。それでもコロッケそば美味い。東京は住みたいとは思わないが、たまに泊まる程度が良い。


上野は母校があるので親近感がある。


千葉から上野まで京成で通っていたのだが、その頃のスカイライナーは初代の車両。京成上野駅もだいぶ変わってしまった。三十年以上前はJRも大手私鉄も有人改札だったが、京成上野は数少ない自動改札だった。そのため定期券も自動改札対応だった。


今の京成は快速が速達列車の中心のようになってる。昔の特急と急行の中間みたいな種別である。



青砥で下車
上り線ホームへ下りたらモーニングライナーが停車していた。


青砥駅ホームの蕎麦屋


普段から見慣れた電車が


京成3100(3150?)形に初の乗車


車内に荷物置き場が。スカイライナーが20分おきに運転されてるのに、一般車の成田空港行きの利用者も多い。


京成曳舟で下車