釜戸炊飯器 | たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

タコ弁の蛸壺ファイル別館です。本館と関連の薄い脈絡のないお絵描きと独り言♪ 
平成29年5月25日午後、埼玉県川口市にタコ弁特許事務所(愛称)をゆるーくオープン。
平成30年7月、西東京オフィス開設。

はい、本日のネタは、比較的新しいネタです。


ちょっと、5日のセミナー後のお話は、後回しにして、


今回はなるべくタイムリーなできごとを。



といいましても、土鍋でコメを炊いたという、実にシンプルな話。


別宅Aにいた頃は、面倒なんで、


一合のコメを具とともにフライパンに放り込んで、


それなりにたべられそうな炊き込みご飯(もどき)をつくっていました。



受験勉強佳境にはいってからは、


「ちびくろちゃん」で2合焚いて、


あまった分は一食分ずるタッパにいれて冷凍庫。


もともと、あまりおコメは食べないので、


なかなかな減りません。



というタコではりますが、


土鍋でご飯焚く、とかういうとやけに美味しそうじゃないですか。


大部前に買っておいたものを、先日実家から別宅Cにもってきました。



本人の記憶では、付記試験の勉強を始める頃購入して、


実家におかせてもらっていたと思っていたのですが、


持ち帰った鍋の箱には、当時印刷したと思われる


「おいしい鍋でもご飯の炊き方」をネットで検索した紙が入っていました。


日付をみると、


なんと、2012年12月25日。


ってことはだ。


受験2年目で落ちて、その後の3年目突入の頃にかったんだな。


で、うかったら、盛大に炊こうとw



ところが、紆余曲折あり、


ようやく箱からだしてもらえたのが先日。



2合の米を説明書通りに、


(無洗米だったので、少し水増やして)


焚いてみました。


・・中火よりやや強めで約13分。


(おこげをつくりたかったので、1分加算)





ぷくぷくしてきました。でも、蓋開けるの我慢><



で、13分くらいたったころ、ぷくぷくはぴったりとまり、


1分経過した頃に、すこーしおこげっぽいにおいが。


ここで火をとめ、20分蒸らす。


(あとで、思ったことだが、あと1分はこげをつっててもよかったかもしれない)



できあがり~ヾ(@°▽°@)ノ




おこげも、ほんの少しですが、できています^0^




この、おコメ、いただきものですが、


そのコメがいいのか、土鍋がいいか、


タコの執念なのか、かなりおいしくできましよ。


おかわり希望もでました。



さて、このお釜。


3合焚きなので、本当は2合炊きが欲しいのですが、


おひつにもなる、というので、そのまま残りは冷蔵庫に・・・。



そして今日食べましたら、たしかに昨日よりも美味しく感じる・・。


おそるべし、どなべ。


重くて洗うときに、ちょっとねー。


ということと、収納場所の確保がむずかしいという点を除けば、


2重丸です^^


鍋焚きごはん、1パイくらで売れるかしらねぇ・・・。



あー、ちなみにご飯の準備してから暇だったので、


新しくできたお店にワインのみにいく。


つまみは最低限(ご飯前だからね)


スパークリングワインとテリーヌ



鯛のかるぱっちょ。周囲のぶぴびちは、カラスミなんだそうな。



どっちもおいしかった、値段もそんなに高くないし。


ただ、BGMがでかすぎだろう・・・ちょっと。


会話がききとれんわ^^;


--------以下、しばらく宣伝中------------


2016年12月16日(金)  宝石緑タコも出ます。


【知的財産セミナー2016(川口会場)】


→そこが知りたい!知的財産(活用編)


-KAWAGUCHI i-mono・i-wazaに学ぶブランド戦略-


--------以上、宣伝終わり------------



☆最近なんでも値段に換算してしまう☆


にほんブログ村