H28.10.14の記録 | たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

タコ弁の蛸壺ファイル別館です。本館と関連の薄い脈絡のないお絵描きと独り言♪ 
平成29年5月25日午後、埼玉県川口市にタコ弁特許事務所(愛称)をゆるーくオープン。
平成30年7月、西東京オフィス開設。

例によって時間が経ってしまいましたが、、


本日は、先週末の○○会後の記録。


○○会のあと、研修があり、


その後、講師の先生を囲む交流会があり、


その後、2次会へ。



まずは、交流会。


すでに何度か入ったことがあるお店に入ります。


多分、豆腐。一人ヒトカケずつ。




甘エビも、一人一匹ずつ。




サーモンは・・・多分、一人2枚ずつ。


席にお皿をおききれないので、


自分の分をとってからまわしますw




ここから次の鍋にうつるまでの間、


多分、ほかにも料理がでたはずですが、


時計撮影にうつりましたので、、、。



で、鍋。




おいしそう・・・いいにおい。



鍋のできあがりをじっと待つ二人の先生。


(目線入れて掲載OKを頂いております)


(念のため、顔全部消しました)




なんだか、お二人にしか分からない話題で


盛り上がっていらっしゃいました^^;



さて、鍋が煮えるのを待つ間に、


肉団子(だよね?ハンバーグじゃなくて肉団子だよね??)




鍋のしめは、うどんw


うどん、好きです。


お代わりしたいくらいw





で・・・。


こういった食事の間に、時計を撮影。


(どうも、ちまたで時計狩りと言われているらしい)



実は、この日の研修の講師の先生のうちのお一人の方の時計が、


ちょっと遠めからでも、キラキラしてましてね、ブルーに。


いや、いいわー、あれ、好きだわー、


でも、いきなり講師の先生の時計撮らせくださいとか、


ちょっと変人と思われるよねー、


と躊躇して、まあ、諦めていたんです。



でも神さまが味方したのか、


講師のA先生と近くでお話しする機会があり、


まあ、そこまでくるとね、


どうしても目の前で時計がキラキラしているとね、


だめもとでトライしてみちゃってですね。


そしたら、ご快諾いただけたのですヾ(@°▽°@)ノ




いやあ~、綺麗ですねぇ。


こちら(↓)の角度が撮影にお勧めとのことでしたので、


パシャリ。


うん、たしかに、ブルーの見え方が複雑でよいです、


紫っぽくて大変に好みです。欲しいです。




そして、撮影会(?)はすすみ・・・


こちらは、弁○士・弁○士のK先生の時計。




トリノ五輪のときの限定品だそうです。


裏面。





うーん、こうしてみると、


やっぱり、いろいろと素敵な時計が多いですねぇ。



そしてロレックス発見。





めずらしくカッコよく光が入って撮れたことに興奮し、、


すみません、時計の持ち主の先生をはっきり覚えていません(><;)


たしか・・・・N先生だっと思うのですが・・・


違っていたらすみません(次回○○会で横目で確認します...orz)



そして、講師のA先生の時計は、


そう、私が時計狩りをするきっかけになった、


そらまめ先生の時計とイメージがとても似ていたのです!


なので、そらまめ先生のところへいって、


時計を強奪し、確認。


うん、オシアナスでした。


ちょっと着用させてもらいました。


こんな感じ↓↓↓



・・・やっぱり、メンズのほうが、


圧倒的に大きくて迫力あるなぁ・・。


なんか、でも、このくらいの大きさのものをつけても、


それほど違和感もなさそうなので、


何かの記念に時計を買うとしたら、


躊躇いなくメンズにいってみようと思いますw



タコが最終的に欲しい時計は、


何十年も前(?)に何かでみたブルガリの時計なのですが、


当時は、時計にお金をかけるという概念がなかったので、


型番もなにも覚えてないです。


(黒と金でベゼルのバランスが絶妙だったのが印象的・・・)


で、ときどき検索かけるんだけど、


記憶と一致すると思われるものは、全然ヒットせず・・。


でも、あのデザインがいいので、


でてくるまで待って、


そのとき買えるお金があったら、買いたいです。


生きてるうちに出てきたらいいな、って感じかな。



さて、ところかわって二次会。


11名参加。あいかわらずの高い参加率です。


みんなでワイン。




タコはけっこうお腹空いていたので、


色々たべました。グラタンも頼みました。


・・・・これはエスカルゴ・・?




ほうれん草のソテー。


一人で一皿以上食べてしまいました。




そして、三次会はカラオケへ・・・?


とはならず。


いや、翌朝も用事あるしね、


おうちに帰らないとね^^;



二次会のお店を出たところで、


A先生(講師の先生とは別のA先生)から頂いたのは・・・


おお、柿だ!ヽ(゜▽、゜)ノ


今年初めてかも。




どうです、この「自然に生りました」的な風情、いいと思いませんか。




さっそく、翌朝頂きました。


おいしかったです。




A先生、ごちそうさまでした!



☆柿の種って大きいよね☆


にほんブログ村