えー、で、先日一宮で買ってきた毛糸。
本宅に帰宅したときに、
夜中ごそごそと押入れから
かせくり器と玉巻き器をひっぱりだし、、
・・・その日は沈没。ぐーzzz
翌日、別宅Cに戻る前に、
急いで玉に巻く。
いや、かせくり器の出動は久しぶりだねぇ~^^
ちょっと荒れ放題の本宅タコ部屋をお見せするのはまずいので、
見にくいですが、こんな感じで。
紺色の糸は、巻き始めてから
「しまった、マスクするの忘れた」
と思ったけど、あとの祭り。
こういうの巻き巻きすると、
細かい繊維くずがいっぱい飛び散るのです。
例えば、この紺の糸を巻き終わったら、
かせくり器と玉巻き器をセットした白い机に、
全体的に、こまかーい、糸くずがうっすらと、。
もちろん床にも。
そして、空気にも。
つまり吸い込んでいるんですね。
鼻をかむとよくわかります^^;
(糸くず一緒にでてくる。色つきの糸だとなお鮮明)
ということで、糸巻きの作業のときはマスクをするのが
たこぼうず的にはベターなのですが、
たいてい、糸みるとすぐに作業したくなって、
カラカラまわしているうちにむずむずしてきて、
それでくしゃみとかでてきて、
あ、またマスク忘れた・・・。となります^^;
が、そのようなことは些細なことであり、
はい、巻き上がりました。
編んでる途中で糸をきるのが嫌なので、
せっかくのカセだから、きらずに大玉に巻きます。
紺色3玉(で710gくらい)と、ラメ入り1玉
うん。
どっちから編むか迷うところですが・・・
私、あきっぽいというか、
いろいろ同時にやってないと気がすまないというか、
いくつも編みかけのものがあるんですね・・・
(数日で仕上がるものもあれば、数年越しのものもある)
(要は気分が乗るかどうかにかかっている)
まあ、いま忙しいし、
多分、テープヤーンで夏物を編んでも
今年の夏には間に合いそうもないので、
紺色から編もうかな。
これまた本宅で編物の本をほっくりかえして、
この糸に合いそうな編み図を発掘。
で、いそいそと、巻いた玉と、編み棒を持って
別宅Cに戻ったのはいいんだけど、
作り目用の、半端糸もってくるの忘れた。。。
いやね、別にいいんですよ、同じ糸で作り目用の鎖編みしても。
でも、もったいないんだよね~
☆100均で安い糸買うか...?★

にほんブログ村