山菜祭り | たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

たこぼうずのブログ(タコ弁の蛸壺ファイル別館)

タコ弁の蛸壺ファイル別館です。本館と関連の薄い脈絡のないお絵描きと独り言♪ 
平成29年5月25日午後、埼玉県川口市にタコ弁特許事務所(愛称)をゆるーくオープン。
平成30年7月、西東京オフィス開設。

先日、沢山の山菜を頂きましたw


青物に飢えていたタコ、喜ぶ。



まず、山ウド




そして、更に、


左から・・・


1:何か不明な葉っぱ(食べても大丈夫なことは確認済みとのこと^^;)


2:こごみ


3:ワラビ


4:うるい




おぉ~色んな種類がある!


(一部何か分からないというのは正直気になるが)。


丁度実家に戻っていて、両親も揃っていたし、


まだ母親も食欲がある時期だったので、


色々作ることにしました。



まず、ワラビ(ワラビーっていうとかわいい)のアク抜き



アク抜き後のワラビは、


まず、醤油マヨ和えと、




ひき肉使って、つくだ煮。




すごく柔らかくておいしかった。


つくだ煮にしておけば日持ちもしそうだし。



次。


上記の何か不明な葉っぱは、


軽くゆでて水気をきってカットして冷凍庫へ。


(ということで、まだ食べてない)



次。うるい。


これは煮物にしよう。


油揚げと春雨と一緒に煮る・・・



・・・・うん、適度な苦味が結構ちょうどよい。




次は・・・天ぷらの準備。


使いますのは、こごみちゃんと、山ウドの葉っぱ




こごみってさ、初めてまじまじと見たけど、


超シダ植物っぽい。


ここらへんの植物がうんと巨大化したら、


恐竜とかの時代(それより前?)の地上のようになるんじゃないか?


とか思いつつ、


珍しいので、このクルクルと巻かれている部分をほどいてみる。



あら・・・あらら・・・・


これ、本当に、きーーーーっちりと巻いてあるのね。


すごい巻線技術だわ。



あと、「こごみ」という名前。


「こごみちゃん」というと可愛いので、


何かこごみちゃんというキャラを出そうかと思い、


念のためかぶるといけないから調べたら、


京都にいました「こごみちゃん」。


ごみ減量マスコットだそうです。


山菜のこごみのような風貌ではないから、


これで絵描いても大丈夫かなぁ。



さて、天ぷら。




山ウドの葉っぱが、すごく美味しいんですけど・・・。


ちなみに大量に揚げたこごみの残りは、


甘辛く煮付けて、こごみ丼にして親が食べたようです。



ラストは、山ウドの酢味噌和え。




昔良く食べたな・・・と思いつつ食べる。



自分で買ってまでは食べないので、


あまり山菜料理をすることはなかったけど、


今回は随分豪華でした。


ご馳走様でした~。



☆そういえば醤油に漬けてるニンニクどうなったかな★

          

          にほんブログ村