週末、本宅に戻っていたので、
月一の地元の神社へのお参りをしました。
いつもほとんど参拝の人はいないのですが、
昨日は、早めの七五三?ですか?
一家総出でご祈祷?してもらうご家族をみました。
それはおいておくとして…
神社といえば、お賽銭。
ちゃんと入れます。
毎日(大体)家でためているのを、
神社にお参りしたとき、まとめて入れます。
で、賽銭箱にいれようとしたら・・・・
何やら賽銭箱の正面に張り紙がしてあります。
なになに・・・
「賽銭箱の受け皿が盗難にあいました。
だから、お賽銭入れないでください」
という意味のことが書いてありました。
あー・・・入れると、地面に出ちゃうのね?
そういわれても、お賽銭のつもりで取り出したお金を、
「じゃあ、そうですか」といって財布にしまうのもためらうタコ一家。
パピーとママンとタコの3人で、
お賽銭を持った手を宙に浮かせたままウロウロしていたら、
知らないおじさんが声をかけてくれました。
「もう入れて大丈夫。直したから」
あー!修理のおじさんだったのか。
ありがとうございます。
とりあえず、本当に直っているのか試すため
(↑疑い深くてごめん。慎重ともいえるよね)
私がチャリーンと入れ、賽銭箱と地面の間を覗き、
落下してこないことを確認してから、両親が投入しました。
それにしても。
お賽銭を盗んじゃう人がいるんだ。
そこの神社は境内の警備なんてないに等しいから、
それは、やろうと思う人さえいれば、おきちゃうことなんだろう。
目に見える罰でも当たらない限り、
悪いことはなくならないんだろうな。
でも、お賽銭、ちゃんと神社に返してよヽ(`Д´)ノ
☆参加してます♪☆

にほんブログ村