●日本初の女子大法学部
===============================
女子大としては日本で初めてとなる法学部を来年4月に開設すると京都女子大学が発表した。
同日付で文部科学省の認可を受けた。 法学科のみの単科で、定員は100人。
労働やジェンダーなど、女性をめぐる社会問題の法的解決をめざす科目に力を入れる。
(asahi.com より)
===============================
ほー日本初ってのは意外です。
社会が複雑化していく中で女性問題に特化した弁護士が登場してくると需要はあると思います。
学力的な面から考えると同大学の栄養学科と同じぐらいのレベルに持っていくのであれば問題なし。
ただ、校風的におとなしい印象があるのでここをどう乗りきれるか。
流れとしてはおもしろいと思います。
●ローソンがHMVジャパンを買収
===============================
大手コンビニエンスストアのローソンは28日、音楽・映像ソフト販売大手のHMVジャパンを買収すると発表した。約18億円で12月に買い取る予定。HMVはインターネット販売の会員が多く、ローソンの娯楽事業と相乗効果があると判断した。
HMVは全国に37店あるが、ネットを通じた音楽ソフト販売が増えたこともあり、店頭での売り上げは低迷。ローソンはHMVのネット会員を取り込むとともに、HMVの知名度を生かした関連商品をコンビニで 売ることも検討する。
(asahi.com
より)
まぁー店頭ではCD売れんでしょーな。
コンビニ利用者=若者中心=ネットショッピングに抵抗ない
ってことを考えるとローソンがこれから利益出していくためには一工夫必要。
難しいとは思うけど、逆に今の時代に攻めてくるローソンのアグレッシヴさに脱帽w
●センター試験、難易度別に2種類
===============================
大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1) が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1 回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。
(asahi.com より)
===============================
格差を推し進めていくわけですな。w
まぁ悪い施策ではないと思う。ただ一つのものさしで測れていたものがなくなるわけやから、
センターをベンチマークとして考える受験システムが変わるとなればまた色々と複雑化していくんでしょう。
ただでさえ複雑な受験システムにこれ以上拍車をかけんほうがいいと思うんですがねー。
もしくはセンター2種類受けれますよ~とか言って受験生心理に浸け込んで金を巻き上げるつもりなんでしょうかw
●デジタル教育への懸念
===============================
デジタル教科書とは、簡単にいえば、これまでの紙の教科書を代替ないし補完するような、デジタル情報端末に保管、配信して利用される学習コンテンツだ。ア マゾンのKindleやアップルのiPadなど新端末の登場で、今話題の電子書籍の教科書版、といえばイメージしやすいかもしれないが、必ずしもそうした タブレット型情報端末を用いるものだけを指すとはかぎらない。諸外国でのデジタル教科書導入の動きなどを背景に、日本でも、文部科学省が今年8月に発表し た「教育の情報化ビジョン(骨子)」では、2020年までに一人一台の情報端末とデジタル教科書が使える環境を実現する方向性が打ち出されている。先進的 な取り組みを行う韓国その他の諸外国ではさらに動きは早く、日本はそれら諸国からは大きく遅れをとった格好になっている。
こうした動きに対して、反対の声を上げる人たちがいる。なかでも評論家の田原総一朗氏は、近著「緊急提言!デジタル教育は日本を滅ぼす」(ポプラ社、2010年)で、デジタル教科書を「コミュニケーション能力が育まれず、想像力や創造力が封じ込められ」ると批判した。
(livedoorニュース より)
===============================
デジタル教科書に興味はあるし、今ならそういうことも考えてみたいけど、実際デジタル教材を子どもが使いこなせると思えない。使えるには使えるやろうけど、有効的に使うとは考えられない。
むしろそれによる弊害の方が大きいと思う。せめて大学教育から導入すべきというのが個人的な意見。
●自分と結婚!?
===============================
台湾の女性会社員(30)が、ウェディングプランナーを雇い、来月に友人30人を招いて結婚披露宴を行う計画を進めています。しかし女性は自分自身と結婚 する予定なため、その隣に新郎の姿はない見通しといいます。台北市内の企業に勤める女性は、心がときめくような男性との出会いがなかった一方で、結婚すべ きという社会からのプレッシャーが今回の計画を決断した理由だと話します。「私にとっては30歳になった今が最高のとき。仕事は順調、でもパートナーはい ない。どうすればいいというのか」とジレンマを感じていたといいます。彼女は結婚披露宴に続き、オーストラリアへの「新婚旅行」にも単身で行く予定。「自 分との結婚」は、公的に登録することができないため、もし将来的に結婚相手となる男性と出会った場合にも問題はないということです。
(α-station、テキーラエクスプレスより)
===============================
何ていうか、こんだけ大それたことできるなら世間的とか考える人じゃないと思うんだがww
もしくは新婚旅行という名の逃避行に行きたいがための決行?それならやはり大それた人だ。w
●金曜日は魚の日(英国)
===============================
英国では昔から金曜日に魚料理を食べるのが伝統的だが、その伝統が廃れつつあると地元紙が報じています。缶詰入り魚肉製造会社が行った調査によると、英国 人1,540万人がその伝統を守っておらず、その理由として骨が喉につかえるからと答えたのは270万人、料理方法がわからないため、と回答したのは 180万人だったといいます。また、240万人は魚の目を見ることができないため、魚は食べないと答え、40万人以上はアニメ映画『ファインディング・ニモ』を見てから、魚を食べることができなくなったと答えています。毎週金曜日に魚料理を食べると答えたのは、わずか13%でした。ちなみに、金曜日に魚を 食べる伝統は、中世の時代に教会が週末に肉を食べることを禁止したことに由来するということです。
(α-station、テキーラエクスプレスより)
===============================
へーへーへーって感じですね。
日本でも似たような風習はありますが、毎週ってのは随分気合が入ってますね。
そもそもハナ金と言われる現代でこの伝統の衰退は必須なんでしょうね。
英国でハナ金的な考えがあるのかは知りませんが・・・