サムライブルーが世界に評価される時代がやってきた。
多くの人が期待をしていなかった岡田ジャパンは今回のW杯で見事、結果を残した。
強豪カメルーンを相手にいかにも想定していたような理想的な形のゴールで勝ち星をあげた。
続く優勝候補オランダには0-1で敗れはしたものの、内容は互角といっていい(但し、ロッベンは出てないけど)。
引き分けでも予選リーグ突破の状態で迎え撃つはデンマーク。
本田と遠藤の見事なFKで2得点をあげた後は岡崎がダメ押しの3点目を叩き込む。3-1で快勝。
寝ずに見ていたのでそれはもうその時の嬉しさ興奮は道頓堀モノでした。笑
そんな感じに文句のつけようのない状態で決勝トーナメントへ駒を進める。
パラグアイならいけるんじゃないかと思っていたが、ここがかなりの強敵で日本も苦戦する。
スコアレスドローの状態でPK戦へ。
3人目の駒野が外してしまい(しゃーない!)、サムライはここでアフリカを去ることが決まった。
日本の予想以上の活躍に日本中、W杯フィーバーの日々が続いた。
個人的にも研修の終盤と重なってかなりシンドイ思いの中、勇気と感動をもらっていた。
起点の利かした采配の岡田監督はまず評価されるべき。
メンバーも当然然るべき評価がなされるだろうなーと思っていた早々に海外からツバをつけられている選手も少なくない。
チャンスをものにした今や日本の守護神、川島。彼無しではこれだけ少ない得点に抑えることができなかったはず。世界のゲイからも評価が高いみたいだが、そこは触れずにおこうww
攻守に渡り、空中戦をしっかりと我が物にした闘莉王。そしておそらくチームのソウルの源。
終始冷静な守備を見せた中澤。EXILEにいそうとか言ってスイマセンww
攻守に渡って素晴らしい動きを見せた長友。本当に彼の頑張りがいくつものピンチを救い、チャンスを作ったことか。
PK外した印象がどうしても強くなってしまうが、バランスの取れた良いサイドバックだった駒野。
表立っては見えないがボールのないところで素晴らしいディフェンス力を出したボランチ阿部。
FKはもちろん、落ち着いてゲームメイクしていた遠藤。運動量も半端ない。
お手本とすべきキャプテンシーをいかんなく発揮した長谷部。こぼれ球はいつもあなたの足にあった気がします。パラグアイに敗戦したあとのコメントも紳士的でした。
積極的なドリブルからのシュート。ボールのないところでの動き。今までの酷評を覆した大久保。日本に足りないモノを持ち合わせたプレイでした。
間違いなく攻撃の起点となった松井。本当に抜け目のないプレイ、素晴らしかったです。
そして今回の大会全体でも注目を集めた本田。ひとつひとつのコメントやプレイには器のデカさが顕著に出ていた。本当にすごい奴だと思わされた。誰がどう言おうとサムライブルーのキーマンでした。
全ての選手が素晴らしく、こいつはダメだった!っていう選手は少なくともスタメンでは皆無でした。
日本がここまで来れたのは色んな要因があると思うけど、一重にこれに尽きると思います。
これまでの日本の試合は、こいつはダメ!とかそういうのが絶対あったんです。それが今回はまるでなかった。
そして遠藤─松井─大久保─本田が繰り広げたアグレッシブな攻撃が見事ハマっていたことも大きな勝因でしょう。
強いチームが勝つんじゃない。
勝ったチームが強いんだ。
どっかで聞いたフレーズですが、まさにその通り。
W杯自体はまだまだ続くので楽しみに以後の試合も観戦したいっす。