作曲家別名曲ライブラリー⑵ | 片麻痺を克服し、楽器を再び奏でたい。

片麻痺を克服し、楽器を再び奏でたい。

2015年12月に脳出血(視床出血)発症により右片麻痺に。現在、特訓中です。

小林亜星 "夜が来る" "北の宿から"
寺内貫太郎と言ってもピンと来ない方いても「この木なんの木気になる木♪〜名前も知らない木ですかー♫」の作曲家といえば皆さん、「あー」となりますが、先日テレビにも出演されていました。(2:15〜)



私は小林亜星先生の作品大好きで、弾き語りバーではいつも最初にこれをガットギターのインストバージョンで始め、ウィスキー🥃のボトル入れたくなるように、持って行ってました。"ウィスキーがお好きでしょう"の前の定番ウィスキーソングでバーのお客さんも必ず、伴奏に合わせ歌ってくださり、大合唱、全員参加的になったものです。


続いて、亜星先生の代表的な名曲をインストで奏でましたが、これまた大合唱、不思議なのは歌詞までお客さん完璧だったことですが、上述の日立の歌同様、亜星先生の作品が、親しみやすく口ずさみやすいことの証と解釈しています。動画は私の拙い演奏の記録です。ほんとは前奏とエンディングが渋いのですが、割愛していた記録しかなくトホホ(≧▽≦) (ちなみに私はベーシストだったため、まやかしです💦と逃げときます) 


雨の日に聴くノスタルジックポップス
ここ、兵庫県も一日中雨で、雨にちなんで懐かしい忘却の彼方寸前の曲を聴いています。





リハビリ近況(脳卒中当事者と関係者以外の方々はスルーくださいね)

ブログ仲間のトリーハさんからオステオパシーやBCトータルバランスシステムの治療院を紹介いただいたのが、8月末で一か月度々通った結果、肩甲骨の位置が揃ってきました。ねじれ、歪みを調整する、ゆっくりゆるい力でのアプローチです。
{3CD2707E-F30A-4074-AD3F-C702154B2E75}
(赤が8月、青が9月)

さすがに通所のOTさんもビックリされていました。気になる方いらっしゃいましたら、ご紹介します。

歩行速度も10m 5.5秒になって来ましたが、歩容はまだまだ改善点多く、引き続き一般的な理学療法と違うアプローチを受ける予定です。

てなこと書いたら、イチャモン的に反撃コメント書いて来るサバイバーというか当事者もいましたが、今後はそういうコメントが来ても、全く構わず備忘録的に記して行くだけです(^^)

{DEEB9B3F-FD99-46D2-BFED-DCC2CFEF7FAA}

長々と失礼しました。

いつもありがとうございます。