力が | 田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

青森県田子町は「にんにく」で有名になった。これはアメリカカリフォルニア州ギルロイ市と1988年姉妹都市締結したことで広く知られることになった。『にんにくの縁』は100年さかのぼることができる。それを知って欲しい。

赤穂浪士の大石良金主税(ちから)のことではない。

もう力(ちから)が入らない。こうゆう発言があったとのことで、やめた法務大臣と同じで、オフレコであるが、表にでた。これはホンネでしょうね叫び
「いままでは仮免」だった発言。
こうゆうことを言うときは、子供とやっているトランプやゲームで、負けが続いたときに使います。
まず親父が使う「今から本気をだすからあ」といって、「今までは練習だったすきゃ、なあ」と言い「本気をだせば、すげえんでえ」と子供をだまくらかし、虚勢をはり、威圧しにかかる言葉「さっきたまでは嘘っこ、これがらがホント!!!」
これを聞いた子供が返すことばは「おとうさん、今までもこれからも本気をださねば、オラ こったらごどは 時間の無駄だすきゃ やめるじゃ」といって、次からは相手にされない。
 このことを子供同士では「オラほの オヤジは わがねえ(駄目だ) ふざけで やるすきゃ 信用でぎねえ」となることは、経験済み。どんな勝負でも「茶化し、おふざけ、甘く見る、何も知らないと思いバカにする」なんていうことを子供相手にやったら最後、信頼を取り戻すには、大変な時間が必要とする。

責任ある還暦過ぎのオヤジがいうことではないし、子供達がバカにするからドクロ大人に馬鹿にされたとわかった子供達は「このくそオヤジ」と言い大きくなる。これは反面教師としてはいいのだ。にひひ
「脱小沢」よりひどい脱 力 菅
ということで「これからどうするの日本人」と感じる義士祭の12月14日であるむっ