2001年3月25日、朝6時。
ボクは37度5分の熱をさますべく、
アルカリ水を買い込み350mlを一気に煽ったあと
強めの解熱剤を飲み、布団にもぐり込んだ。
みゅうりん(猫)が枕元に三つ指ついてきちんと座っている。
以前、喘息の発作のときもぜえぜえと闘っているボクの前に
やはりきちんと座っていたものだ。 通常このようなことはない。
何かの波動?を感じるのだろうか。
ボクは目の前の三つ指ついた神の使い(キリスト)の
胸のあたりから発する何かを眉間のあたりに感じて、目頭が熱くなった。
みゅうりんは確かにボクを癒しているが、
みゅうりんに「癒し」ているつもりなどない、と思う。
やはり動物には「悪意(=良心)」がないのだ。
だがすぐに、キリストは猫へともどり、布団をあけてくれと言い、
ボクの腹のあたりに丸くなった。
何かが、降りた。
解熱剤のせいだ。
書き留めなければならぬ。
宇宙の始まりとは「有限」の始まりである。
「宇宙」とは「有限」と同義だ。
「無限」とは「有限」の半永久的な反復作用のことを言うのであり、
「無限」自体が存在するのではない。
「無」は観念としてのみある。
「禅」のなかに「無」はある。
つまり例えばこの紙を燃したところで、
これが宇宙から「無」くなるわけではない。
別の粒子へとその姿を変えるだけだ。
すべては「宇宙」という「有限」の器の中で
事象として表れるのみである。
これは「在る」ということだ。
ひるがえって我々の肉体(思考・感情・本能)はどうだろうか?
これも間違いなく宇宙の表現、有限の産物であって
「無」くなることはない。
絵を描くということは、絵の具のカタチを変えることだ、
と言うのに似ている。
アートだ。
「存在」はアートだ。
かかる意味において、「輪廻」という概念も
あながち理にかなっていないとも言いきれない。
我々はたとえ「死」んでも
「わたくし」という絵の具のカタチが変わるだけで
「宇宙」=「有限」の中では「無」くなることなどありはしないのだ。
有限は永遠へ。
またみゅうりんがぼくのあたまの上に座っている。
「在ることそのことは、かつて在ったなんていうことはないし、
いつか在るだろうなんてこともない。 いまここに、すべて一挙に、
一つになってつながりあうものとして、あるからである」(パルメニデス)