名古屋出張の帰り、新幹線でのひとときを、名古屋工場限定醸造「一番搾り 名古屋づくり」と地元のミックスナッツのおつまみでリフレッシュした。

 

名古屋工場限定醸造「一番搾り 名古屋づくり」350ml缶とは?

 

名古屋の濃厚な味に負けない、たっぷりのうまみ。

地元のことを、愛知の皆様と語り合って生まれた一杯です。

 

なごやめしの濃厚な味わいに負けないように。

麦のうまみがぎっしり詰まった、味も色もしっかりと濃い一杯に、一番搾り製法で仕上げました。

 

ものの価値を見極める名古屋の人に飲んでほしい、特別な一番搾りです。

 

名古屋工場醸造長 有村治彦

 

名古屋ということで、アルコール度数も5.5%、コクのある濃い目の味わいだ。

 

キリンでは47都道府県別の一番搾りで嵐を使ったキャンペーンを展開中。ビールは輸送中に傷むため、製造地元で飲むビールが一番美味しいと言われていることを考えると、理にかなったプロモーションだと思う。

 

全国に工場を持つアサヒビールも以前、同様の訴求を展開していたが、今回のキリンのキャンペーンは47都道府県別の製品開発、缶デザイン、CM展開と徹底している。

 

かなりお金がかかっているようだが、ペイしているのだろうか?

 

おつまみのナッツは、鈴木芳喜堂(三重県津市)のミックスナッツ。

これがまたビールにピッタリ、ボリュームもたっぷりで正解だった。

 

バターピーナッツ、優しい歯ごたえのクルミ、ノンフライ加工のアーモンドとカシューナッツを集めた新感覚のミックスナッツです。程よい塩味と香ばしさがあとをひくおいしさです。

 

どちらも名古屋駅の東海キヨスクで購入。キリン一番搾り247円、ミックスナッツ210円(50g)で横浜までの帰りの新幹線を満喫できた。

 

せっかくなので、新横浜では「一番搾り 横浜づくり」を買ってみた。

なんと、こちらのアルコール度数は6%、でもキャッチコピーには「より一層軽やかな飲み口に仕上げました」とある。

 

工場と仕様が違うとは言え同じ一番搾り、47種類のコピーを考えるのは大変だなぁ...