昨日の続きです。『現小6・中1・中2のお子さんのお母さんへ①』個人的に、私の指導方法の中核になるのは内申の取り方これに尽きます。これを読んでるお母さん方には特に意識して欲しいのは、昭和的考え・高校事情親御さんの親がやって…リンクameblo.jp

昨日は『親子二人三脚』で内申対策にあたるといいと言いました。


では具体的に、どう親子で内申対策をしていったらいいのか?というと、男子は特に

①プリントを失くす

②提出物の仕上げを後延ばし・先送りしてギリギリまでかかる

③提出期限を失念する(親に報告しない)

ですね。

この三点が最重要です。


これらを何とかするには、一番最重要なポイントが

同じクラスの娘さん持ちのママ友との連携

これです。息子からは『今日はプリント無い』と言ってきても、実際に娘持ちママ友に聞くと『今日は◯◯のプリントがあり、提出期限が2/28まで』と聞くことがあります。こんなん男子は日常茶飯事です。

母:『宿題ないの?』

息子:『ねぇーよ』

こんなんばっかです。

↑テスト範囲表

です。これは次のテストの範囲表をもらうまで捨てないで欲しいです。何故ならテストが終わったら次のテストまでの範囲の予測・想定に使うからなのですよ。


で、この画像を見てみると、

社会1

数学16

国語18

英語2

理科3

残30p

とか書いてますね。テストが近づいてこう範囲表をもらったら、必ずお母さんがワークの進捗状況を目でチェックして、逐一残りのワーク数をチェックすることをして欲しいんです。


特にこの範囲表の国語のところの右の方に


頁数が飛び飛びになってる

点に着目して欲しいんです。これはなぜか?

①国語のワークは写真などで頁全体にのってて問題がのっておらす、やる必要がない頁を除外してる

②男子が面倒くさがる意味調べ・漢字のなぞり書き・記述問題を飛ばしてるから

なんですよ。


特に問題になるのが、で、私はこう言うワークを虫食いワークと呼んでます。虫食いワークはかなり危険なワークなんです。何故なら、提出期限が近いと、本人の中でやったと誤認して、やってないのにすっ飛ばしたまま提出しちゃうからなんですよ。どんだけテストの点数が良くても、こんな虫食いワーク提出したって、クソ評価しかつけられないのですよ。


お母さんがチェックする最大のポイントは

①『ワークやんなさいよ』と、いうだけ番長では息子はワークをやらないので、具体的な残りの頁数を知り、息子に細やかな指示を与える

②虫食い箇所の根絶や誤植・字が汚い箇所の書き直しを命じて少しでもハイクオリティなワークが出せる

この2点に尽きますね。

勉強しなさい!

ワークやんなさい!

なんて言うだけ番長で息子がワークやったら、みんな全員東大に入れますよ、お母さん。はっきり言って人の心なんて、そんな器用になんか出来てないっす。


生出のインスタとX(旧Twitter)も作りました。

X(旧Twitter)の生出のアカウントはこちら!


Instagramの生出のアカウントはこちら!


プロ家庭教師の生出生徒募集中!申込・問合せらこちらをクリック!