blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで) -4ページ目

blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで)

宅建ダイナマイト合格スクールの大澤です。
ねぇみなさん、今年の10月に行われる宅建試験に合格して、
人生ドカンと弾ませませんか。
宅建の受験勉強ってほんとうは楽しいんだってば。
わかりやすさにこだわりました。
『合格しようぜ宅建士』インプレスより発刊中。

 

 

町役場にいって都市計画図を入手。

非線引き都市計画区域。

そうりゃそうでしょ。

自然環境満載なのに、わざわざ風致地区があるのがおもしろい。

それはそれ、これはこれ、ということなんでしょうね。

 

特別用途地区で、変わったのがあった。

へー、こんなのもあるんだぁ〜。

 

準都市計画区域も隣接してまして。

お恥ずかしながら、準都市計画区域なんて行ったことがないから行ってみたいなと思い、役所の人に「どんなところですか」と聞いたら「なにもないです」とのこと。

 

行ってみたかったけど、クルマもないしね。

 

それにしても、人がいない。

 

やっぱりさー、人は人が多いところに行きたがる。

ということで早々に撤収し、大阪に戻る。

 

ふー。

人混みの街。

安心する。

 

あれこれ打ち合わせだなんだかんだ、用事を過ごし、まだ時間があるから、ニッポンで一番高いビルに行ってみよ〜。

 

あべのハルカス

300メートル。

ハルカス300(展望台)に行ってみる。

 

 

でね、ツアーがあるんです。

 

その1:ハルカス300・眺望ガイドツアー

 

参加しました。

500円。

東西南北。

大阪の街を、30分も解説してくれる。

すっげーおもしろい。

 

 

通天閣からじゃんじゃん横丁をこういって、そっか、あのあたりか。

展望台からは、いたずらに爽やかに見えます、あの界隈。

 

でね。

 

平日なもんだから、割と空いていて、その回の参加者はじぶん1名。

ガイドが男性1名・女性1名で、なんと2名。

バリバリの関西弁。

それだけで、めっちゃ楽しい。

笑かしてもらった。

 

その2:ハルカス300ヘリポートツアー

 

これもすごい。

屋上に行っちゃう。

それもヘリポート。

地上300メートルの、まさに空気感。

とってもいい天気だったので爽快。

 

 

記念写真を撮ってくれるサービスもあって、ふざけた写真を撮ってもらう。

買う。

 

 

 

いい天気。

意外と、と言ってはたいへん失礼なんですけど、あいりん地区の宿、快適でした。

 

最上階に大浴場があって、夜景がきれい。

通天閣が見える。

テレビも観れた。

シーツもきれいだった。

 

なるほど。

 

聞いてみたところ。

そうか。

 

ドヤ(日雇い労働者向けの簡易宿泊所)じゃないんだ、すでにここは。

外国人観光客向けの安宿って感じになっているわけだ。

たしかに観光客がいっぱいいた。

 

そういえば、東京の山谷もおんなじような感じだったっけか。

山谷には泊まったことないけど。

 

さわやかな朝。

せっかくだから、界隈を散歩してみる。

 

 

意外と、と言ってはたいへん失礼なんですけど、街にゴミが落ちていない。

前に来たときは、ゴミが山積み、落書きだらけという感じだったんだが。

 

聞けば、役所の姿勢が変わったみたいで、予算をつけてきれいにしはじめたみたいですよ。

 

なるほどね。

なんだかスゲーな、大阪は。

 

ちなみにこの界隈なんだが。

ニッポンの高度経済成長時代、昭和45年(1970年)の大阪万博あたりのころでしょうか。

 

市街化区域・市街化調整区域という制度ができたころだよ。

 

大阪の都市開発のために全国の労働者が大阪に集まってきました。

その拠点がこの界隈。

日雇い労働者の街。

 

よく暴動とかがあって、その名残なんだろうね、いまだに、新今宮駅の線路には金網が張り巡らしてある。

 

でもね、行ってみたらね、やたらと目につくのが福祉系・医療系・介護系の施設。

 

施設のクルマもいっぱい停車していた。

高齢化が進んでいるんでしょう。

土木工事も、ないのかな。

暴動も遠いむかし。

 

 

さて。

まだ午前中。

ぶらっとしてみっか。

 

新今宮から天王寺に出て、特急に乗ってみた。

どうせ一人だがらグリーン車。

きゃっほー快適。

 

 

 

 

 

 

ウツボを食う。

 

 

そして秋刀魚寿司

サイコーに美味い。

 

 

さすらいの旅人おーさわです。

 

しばらく行ってなかったので、ひさしぶりに遊びにいってみようかと。

 

大阪万博の誘致も決まり、そんでもって、聞くところによると、外国人観光客をがんがん呼び込んで、イケイケな感じだとか。

まぁそんな空気感を味わいたく。

 

午前11時ごろに大阪入りして、ぶらぶら。

ウワサの大阪城公園に行ってみる。

 

観光客でごった返している。

平日ですよ、それも月曜のお昼前後。

大阪城の天守閣に登って降りてで1時間。

 

それにしても。

何年か前に訪れたときは、広すぎて殺風景な公園だったが、いまや公園内にはロードトレインが走り、お堀には遊覧船が浮かぶ。その遊覧船からの写真がこれ。

 

 

で、たまたま乗った、この回の遊覧船の船長が、これまた巧みなトーク回しでたのしいのなんの。

聞けば、なんと、な、な、なんと、元は某大手マンションデベロッパーで働いていたそうで、名刺交換。

 

ウチの宅建ダイナマイトで、宅建のせんせーやってもらえませんでしょうか〜!!

 

公園内には洒落た飲食街もできたりしてて、なんだろ、この変貌ぶりは。

 

なるほど。

 

役所が発想を変えた模様。

公園管理者の役所が公園を維持・管理・規制するのではなくて「民間に有効利用してもらう・稼いでもらう・そのカネを回してもらう」となったらしい。

 

大阪在住となったりえぽんと合流し、鶴橋で焼き肉。

 

 

 

不動産系の仕事の相談。

あれこれ手配してみることに。

一段落したら、宅建ダイナマイト★関西支部も立ち上げてちょ〜!!!

はぁーい〜!!!

 

バカスカ焼き肉を食ってマッコリをガバガバ飲んで、かなりいい感じになってきたけど、まだ夕方。

 

よし。

せっかくだから、大阪ディープ探索。

 

えーとみなさん、覚えてますか〜!!!

飲食店料理店のちがい。

建築基準法の用途地域における用途制限のところで、触れましたね。

 

行ってみましょう、料理店が連なる街

 

地下鉄に乗る。

まずは、じゃんじゃん横丁。

じゃんじゃん横丁から大通りを横断し、奥へ、奥へ。

 

闇が深くなってきて、さすがの俺も、だんだん怖くなる。

 

せんせー、なんか。。。

 

怯えるりえぽん。

 

ふんばって前に進み、そして、ここだっけかな、と左折。

 

すると・・・・

 

そう、この感じ。

 

えぇーーーーーっ!!!!!

 

写真厳禁。

 

10年くらい前だったかなー、あんときも、関西に転勤になった宅建ダイナマイターズ女子を連れてったんだけど(行ってみたいという女子が意外と多いんだわ)、けっこう視線の当たりがきつく、まぁ、そりゃそうなんだけど、場所が場所だけに。

 

で、もちろん今回も、そりゃ変わりませんわね。

 

なに2週もしてんねん(と、関西弁のイントネーションにて)

 

しまいには怒られる。

 

せんせー、と焦るりえぽん。

どっと疲れる。

限界。

撤収。

 

タクシーをつかまえて、とりあえず通天閣まで戻る。

 

 

とりあえず、ビールを飲もう。

そんで串揚げ。

 

ふー。

 

あれこれ感想を述べあい、まぁ、きっと、世の中はそういうことなんだろう、などなど。

夜も更けてきた。

 

また明後日会おう。

 

さて、どこに泊まるか。

トリバゴで探す。

かなり便利ですね、トリバゴ。

 

どうせなら、新今宮にしちゃおう。

1泊2,500円、シングル。

職安の前の宿。

 

ドヤ(日雇い労働者向けの簡易宿泊所)。

 

あいりん地区。

ドキドキ感半端なかったっす。

 

 

邦画愛好家のおーさわです。

 

先日にお会いした脚本家のMZ氏いわく、「いい脚本です。観てみたいです。」とのことだったので、プロがそういうんだったら、と、日曜の午後、激混みの映画館で観てきたよん!!

 

午後3時くらいからの回なんだけど、すごいです、満席。

前のほうの席もソールドアウト。

 

でね。

みなさんおっしゃっているとおり、おもしろかったっす。

 

まぁこういっちゃなんですが、いい加減55歳ともなりますと、たいていの映画や小説も、まぁこんなストーリーだよなとか、こういうオチだろうなと思いつつ観たり読んだりしているので、途中で飽きたり、観終わったあとに「まぁこんなもんだよな」と思ったりしていますが。

 

がしかし。

まったく飽きませんでした。

いやーもう、スリリングで。

 

そんで、これもみなさんおっしゃるとおり、豪華絢爛な配役!!

 

制作費はいったいどれくらいだったんだろう、というようなことも気になるんだが。

 

いずれにしても、

 

さすが集●社!!

さすがフ●テ●ビ!!

さすが●宝!!!

 

で、来月から上映となる「●人の●議」もおもしろそうじゃん、と思いまして。

 

そしたら、こちらも

 

出版系:集●社!!

配給:●宝!!!

 

黄金のタッグ。

テレビ系は、こんどはT●Sだわ。

 

それにしても集●社ってすごいっすねー。

 

某大学のときの面々と新年会です。

かれこれ35年くらいの付き合いとなります。

55歳〜57歳。

 

話題は定年退職。

 

そっかー、そんな年かぁ〜。

 

とは思いつつも、しばらくサラリーマンをやっていないので、なんか懐かしいです。

他人(会社)任せの人生っていう感じもあるのかもしれませんが、ある意味、うらやましくもある。

 

 

 

宅建ダイナマイターズからよくある質問

Q:なんでサラリーマンにならなかったんですか?

A:誰も雇ってくれなかったからです。