
宅建ダイナマイトのおーさわです。
きょうのTokyoも、まぶしい朝です。
陽射しがたっぷりすぎて、あぁー、写真が白く飛ぶー!!
きょうのTokyoも、まぶしい朝です。
陽射しがたっぷりすぎて、あぁー、写真が白く飛ぶー!!
元カノのラムです。
妄想です。
セクシー系画像(本文とはなんにも関係ない画像)をblogの冒頭にアップしとくと、やたらアクセス数が増えておろいです。
あっはっは。
さて、今日はフジコちゃんの合格体験記をアップしまぁーす。
セクシー系画像(本文とはなんにも関係ない画像)をblogの冒頭にアップしとくと、やたらアクセス数が増えておろいです。
あっはっは。
さて、今日はフジコちゃんの合格体験記をアップしまぁーす。
〜★★★どっかん合格体験記★★★〜
ニックネーム:フジコ
大澤先生との出会いにより、平成28年度の宅建試験に合格しました!
勉強期間は半年です。
◆大澤先生との最初の出会い
それは平成28年4月1日です。
そのひと月程まえから<宅建>が気になっていた私は本屋さんへ行く度に宅建試験本を見ていました。
それは文字通り「見ている」だけで、内容が難しくて読み進めることができませんでした。
4月1日:年度の始め、試験まで約半年。
できることなら今日から勉強を始めたい!
と思った私は再び本屋さんへ。。。
そこにあったのです!
唯一読み進めることができる本が!
それが大澤先生との最初の出会いです。
そして初めて宅建試験は法律の勉強なのだと知りました。。。
◆勉強開始
先生の本は上下巻と、H28年度は過去問10年分でしたので
4月:上巻を読む
5月:下巻を読む
6月:過去問題集10年分を解き始める
までは一人で勉強しました。
先生のブログを見ていたら3か月の集中ゼミを開催する!ということでしたので。。。
速攻申し込みました。
◆リアル大澤先生との出会い7月下旬、ついにお会いすることができました。
写真通りのブログのコメント通りの期待を裏切らないおもしろい先生です!
もちろん授業はまじめに豊富な知識でたくさんのことを教えて頂きました。
初めての勉強で、かつ独学となると理解が難しい点もあり、直接先生に教えて頂いたことは有意義でした。
◆リアル受験勉強
7月下旬から試験直前までの3か月、それまでの3か月は何だったの?くらいに、一気に勉強量が増えました。
それは授業毎に配布される<分野別過去問題集>。
確か16分野くらいありました。
私は重要な分野を中心に平均7回解きました。
あとは過去問10年分×5回です。
それなりの量を解くには、それなりに時間もかかり、週末は家から出ず7~8時間勉強していました(涙)。
◆試験当日
やはり過去問は問題を覚えるくらいやっておくべきだな~と実感。
今回は「過去問でみた。」という問題が結構あったように思います。
本番は慎重に解くからなのか、最初に問26~50を解くのに1時間かかりました。
民法あるのに残り1時間で問1~25まで解けるか、相当焦りましたが
過去問でお目見えした問題は悩む要素が少なく45分で解けました。
◆感 想
最後の3か月は悟りが啓けそうなほど自分との闘いでした(涙)。
そもそも宅建は今後会社の事業として必要になるかも。ということで勉強を始めました。
将来的に仕事で使うかまだ分かりませんが、今後自分の人生において十分に役立つと思います。
先生ありがとうございました!!
★★★
フジコちゃーん!!
合格体験記どうもありがとう〜!!
7月からのさ、3ヶ月集中ゼミ。
あれもさ、おもしろかったねー。
新しいお友だちもできたしねー。
なんだかんだいいましても、やっぱり受験勉強にいちばん必要なのは、いっしょにふんばる仲間たちではないかなーって、思ったりします。
合格したあとにさ、いっしょに遊べるもんね。
楽しいもんね。
また遊ぼうね〜!!
授業毎に配布される<分野別過去問題集>
量が質を生む、という信念のもと、どどぉーんとご提供いたしました。
過去20年くらいまでさかのぼっての、項目別・分野別の問題集。
市販本では味わえない、宅建ダイナマイトの爆笑ヒミツの解答解説。
お楽しみいただけましたでしょうか。
注:市販本だと、自主規制(笑)あり
最後の3か月は悟りが啓けそうなほど自分との闘いでした(涙)。
そんでもって、43点で合格!!
担当講師として、スゲーと思いました。
さすがです。
とりあえず、飲み会、楽しみにしてるぜー。
また会おう。