今に始まったことではないが、国際的な大会での審判員の不甲斐なさが目につく
先般フランスで行われた世界柔道でも審判の不甲斐なさが散見された。
来年ロンドンにてオリンピックが開催されるが、それまでに各競技種目の審判員の資質等レベルアップを図ってもらいたいものだ。
不甲斐なさの内容であるが特に格闘技の場合判定で勝敗を決する場合がある。 この判定を審判員個人が見たまま判定を下すならいいが、会場の観客の反応やざわめきで左右されている様な場面がある 試合会場には開催国 の人種が勿論一番多く、その開催国の選手が出場すると当然 声援も多く、敵対する選手つまりアウェイの選手には、ちょっとしたことでブーイングの荒らし。
これは選手の技量とは全く関係ない。 また、僅差の場合先にガッツポーズを決めたもの勝ちという様な場面もたまにある。 これでは、折角試合をしている選手の国以外の国の審判を当てている意味もない
公平に内容しを見て 判断するのが審判だ
どうも審判が会場の雰囲気に流されている傾向があると思う
やはり審判は裁判官なんやから、雰囲気に流されるようでは審判の意味がないのである。
IOCも熟慮すべきではなかろうか! 折角、大会まで日々鍛錬を重ねる選手がそういう審判がいるが為に負けの判定を下されればその選手は殺されたも同然。 選手が可愛いそうだ 言い訳も出来ず、そういう判定を下されないように出来なかった自分のせいと言うしかない。 腹の中の思いは違うと思う。
先般フランスで行われた世界柔道でも審判の不甲斐なさが散見された。
来年ロンドンにてオリンピックが開催されるが、それまでに各競技種目の審判員の資質等レベルアップを図ってもらいたいものだ。
不甲斐なさの内容であるが特に格闘技の場合判定で勝敗を決する場合がある。 この判定を審判員個人が見たまま判定を下すならいいが、会場の観客の反応やざわめきで左右されている様な場面がある 試合会場には開催国 の人種が勿論一番多く、その開催国の選手が出場すると当然 声援も多く、敵対する選手つまりアウェイの選手には、ちょっとしたことでブーイングの荒らし。
これは選手の技量とは全く関係ない。 また、僅差の場合先にガッツポーズを決めたもの勝ちという様な場面もたまにある。 これでは、折角試合をしている選手の国以外の国の審判を当てている意味もない
公平に内容しを見て 判断するのが審判だ
どうも審判が会場の雰囲気に流されている傾向があると思う
やはり審判は裁判官なんやから、雰囲気に流されるようでは審判の意味がないのである。
IOCも熟慮すべきではなかろうか! 折角、大会まで日々鍛錬を重ねる選手がそういう審判がいるが為に負けの判定を下されればその選手は殺されたも同然。 選手が可愛いそうだ 言い訳も出来ず、そういう判定を下されないように出来なかった自分のせいと言うしかない。 腹の中の思いは違うと思う。