カズノコとトマトの冷製パスタ
タバスコの酸味と辛みが食欲を刺激して意外な美味しさ。安いカズノコの醤油漬けが手に入ったら是非(塩抜きした塩カズノコでももちろん作れます)。
材料(2人分)
・カズノコの醤油漬け…1腹(2袋)
・トマト…中1個
・バジル…4枚+飾り分
・フェデリーニ…160g
・オリーブオイル…大さじ2
ソース
・塩…小さじ1/8弱
・魚醤…小さじ1/3弱
・タバスコ…3~4振り
魚醤(コラトゥーラ)を使わないときは、塩を倍に。
お皿を冷蔵庫へ。
トマトを湯剥きして種を取って1cm角に切りって、バジルは適当にちぎります(a)
カズノコを1cm弱の厚さに切ります(b)
(a)と(b)をソースの材料と合わせて味見して(塩加減して)冷蔵庫へ。
フェデリーニを標準より30秒長く茹でて、流水で粗熱を取ったら、舐めて美味しいくらいの塩を入れた氷水で冷やします。
フェデリーニの水分を切ってオリーブオイルとソースを和えてお皿に盛り付け。
バジルの穂先を飾って出来上がり。
エビのサフランレモンスープ
むき海老と粉末のフュメドポアゾン(魚介の出汁)で作りました。酸味のあるスープが好きな人に超おすすめ。エビじゃなくてタイとかタラでも美味しいです。
材料(2人分)
・むきエビ…75g
・玉ネギ…1/4個
・ニンニク…1かけ
・セロリ…5cm
・オリーブオイル…大さじ1/2
・水…3カップ
・粉末フュメドポワゾン…1スティック
・塩…小さじ1/3
・サフラン…1つまみ
・レモン汁…大さじ3
・刻みパセリ…小さじ4くらい
出汁用の香味野菜にセロリの葉を加えました(無くても可)
ニンニクは皮ごと包丁の腹で潰して、セロリと玉ネギはみじん切りにします。
鍋にオリーブオイルを引いて、ニンニクを中弱火で炒めて、香りが立ったらニンニクは取り出します。
玉ネギとセロリを加えてやや透き通ってくるまだ炒めます。
水・塩・サフランを加えて10分煮ます。
むきエビを加えて3~4分煮ます。
レモン汁を加えて器に盛り、刻みパセリを散らして出来上がり。
柿とアンチョビのサラダ
柿の甘みをアンチョビの塩気でいただきます。超簡単なのでアンチョビ好きな方はぜひ!
材料(2人分)
・柿…1個
・アンチョビ…1枚
・レモン果汁…1/2個分
・オリーブオイル…まわしかけるくらい
イタリアンパセリ…数本
レモンを絞っておきます。アンチョビは刻んでおきます。
お皿にイタリアンパセリを散らします。
柿の皮を剥いて、櫛形に16等分します。
アンチョビを少しずつ柿にのせます。
レモン果汁、オリーブオイルを回しかけたら、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
鮎のフリット キュウリのサルサヴェルデ添え
骨も頭も食べられるようにじっくり上げた鮎に、キュウリを加えたサルサヴェルデ(フレッシュ野菜のソース)
材料(2人分)
・鮎…2尾
・塩…適量
・小麦粉…大さじ1
・安いオリーブオイル(揚げ油)…ヒタヒタくらい
鮎に塩を振って10分置きます。
鮎に小麦粉をまぶして余分な粉を落とします。
オリーブオイルで揚げます。最初は強火、少ししたら弱めの中火で5分、そして鮎をひっくり返してさらに5分くらい揚げます。
一旦油から出してキッチンペーパーの上で油を切って少し冷ましてから、高温で軽く2度揚げしてカラッとさせます。
お皿のサルサヴェルデの上に載せて出来上がり。
サルサ・ヴェルデ
材料(2人分)
・胡瓜…1本
・玉葱…100g
・コルニッション(ミニキュウリピクルス)…1~2本
・ケイパー…8g
・レモン果汁…20g
・オリーブオイル…大さじ1/2
今日はレモン果汁ではなくて鮎についていた蓼酢を使いました。
胡瓜を縦に4等分に切って、柔らかい種の部分を切り落として、1cm弱に切ります。
玉葱は粗目のみじん切りにして水で洗って水を切っておきます。
他の材料も粗みじんにしてレモン果汁とオリーブオイルを合わせて出来上がり。お皿に盛り付けておきます。
9/20(土)
・エビのサフランレモンスープ
・柿とアンチョビのサラダ
・鮎のフリット サルサヴェルデ添え
・カズノコとトマトの冷製パスタ
きょうのBMI まだ測ってません!