鮭のムニエル レモンバターソース
材料(2人分)
・生鮭…2切れ
・塩…少々
・こしょう…少々
・小麦粉…適量
・オリーブオイル…大さじ1杯
・バター…10g
レモンバターソース
・レモン果汁…大さじ1杯
・フェンネル…数枝
・白ワイン…小さじ2杯
・バター…30g
付け合わせ
・カリフラワー…2房
・スナップエンドウ…6個
・赤ピーマン…3/4個
赤ピーマンはヘタと種を取って細切りに、スナップエンドウは筋を取って、カリフラワーは房を2つ取って、それぞれ軽く塩を振っておきます。
フェンネルは微塵切りにします。
鮭に塩・こしょうで下味をつけて10分置いたら、小麦粉をまぶします。
フライパンでオリーブオイル、バターを熱し、バターが泡立ったら鮭を並べ入れます(フライパンの周りで付け合わせ野菜も焼いて火が通ったらお皿に)。
鮭の表面に火が通り始めたら裏返して、両面に焼き色がついたらお皿に。
フライパンの表面をきれいに拭いて、ソース用のバターを溶かします。
バターが泡立ってきたら白ワイン、レモン果汁、フェンネル半分を加えてひと煮立ちさせます。
鮭にレモンバターソースをかけて残りのフェンネルを散らして出来上がり。
カブのアンチョビ炒め
柔らかく炒めたカブとアンチョビがよく合います。
材料(2人分)
・カブ…2個
・アンチョビ…2枚
・オリーブ油…大さじ1
・塩…適量
・胡椒…適量
カブは葉を切り落として8等分のくし形に切って、葉は長さ4cmに切ります。
アンチョビは微塵切りにします。
中フライパンにオリーブ油を中火で熱して、カブを焼き色がつくまで焼きます。
アンチョビ、カブの葉を加えて炒め合わせて、胡椒とほんの少しの塩を振ってできあがり。
シジミのトマトスープ
シンプルにシジミの出汁とトマトで作ったスープ。トマトジュースは昆布出汁の代わりなので少な目に加えるのがポイントです。
材料(2人分)
・シジミ…小1パック
・白ワイン…鍋のシジミに被る位
・長ネギ…1/2本
・オリーブオイル…大さじ1/2
・トマトジュース…25~50ml
・水…2カップ
・塩…小さじ1/3
シジミは1晩砂抜きをしておいて(シジミが被るくらいの水に塩を1摘まみ弱入れる)、使う前にザルに30分ほど上げておきます。
鍋にシジミ・白ワインを加えて蓋をして、中弱火でじっくり貝を開かせたら、いったん汁ごと鍋から取り出します。
小口の薄切りにした長ネギとオリーブオイルを鍋に入れて、ネギが透き通ってくるまで軽く炒めて、水・シジミの煮汁・トマトジュースを加えて10分ほど煮ます。
シジミを戻して、塩で味をつけて出来上がり。
カズノコのバターパスタ
安いカズノコの醤油漬けを使って作ります。バターとカズノコの味に、ポリポリした食感も楽しいパスタです。
材料(2人分)
・カズノコの醤油漬け…1~1.5腹(2~3袋)
・三つ葉…10本くらい
・鷹の爪…1~2本
・バター…大さじ2
・スパゲッティーニ…170g
・パスタの茹で塩
三つ葉ではなく根付きセリを4茎くらいでも美味しいです。その場合は鷹の爪と同じタイミングで投入します。
カズノコの醤油漬けは5mmくらいの厚さに切ります。鷹の爪は種を取って輪切りにします。三つ葉は3~4cmくらいに切っておきます。
スパゲッティーニを標準より30秒短く茹でます。途中で茹で湯をお玉2つくらいとっておきます。
茹で上がったスパゲッティーニをザルに上げた後、鍋にバター・鷹の爪・茹で湯お玉1つと一緒に戻して余熱で和えます。最後にカズノコ醤油漬けを加えて火が入らないようにさっと和えてお皿に。
三つ葉を散らして出来上がり。
12/14(土)
・カブのアンチョビ炒め
・シジミのトマトスープ
・鮭のムニエル レモンバターソース
・カズノコのバターパスタ
きょうのBMI 測らないよ~