作りたかった牡蠣のイタリアン第三弾、牡蠣とベーコンのリゾット 作りました♪

お魚はシンプルに鮭のムニエル、サラダはこれもこの間から食べたかった生ハムと新玉ねぎのマリネです。



牡蠣とベーコンのリゾット
リゾットにソテーした牡蠣が3個のっています。

お米に柿の出汁がしみ込んで美味しいリゾット。牡蠣とベーコンは鉄板の組み合わせ。

材料(2人分)
・牡蠣…1パック
・ベーコン…2枚
・小麦粉…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ1
・バター…大さじ1
・玉ネギ…1/4個
・米…1合
・イタリアンパセリ…数枝
・スープ…500ml
スープはチキンコンソメのスープキューブ

牡蠣はさっと洗ってザルに上げて水気を切っておきます。

玉ネギ、ベーコンは微塵切りにしておきます。

スープを温めておきます(冷えたスープだと粘りが出やすいです)。

牡蠣に小麦粉をまぶして、オリーブオイルを引いたフライパンで全体を焼いて、牡蠣がふっくらしてきたら取り出します。

そのままのフライパンに、バター・ベーコン・玉ネギ・洗わないままの米を加えて、全体に油がまわって米が透き通って来たら、スープをお玉に1つ加えます。

焦げ付かないように、時々お米を返します。かき混ぜすぎると粘りが出るので、焦げ付かない最小限で。

お玉に3~4回、同じ作業を繰り返して、時々味見して良い感じの味で少し芯が残っているところで、牡蠣を加えて少し混ぜてたらお皿に平に盛り付けます。
 



シジミのトマトスープ

ティーカップの中に、ほんのり赤いスープ、シジミが見えています。

シンプルにシジミの出汁とトマトで作ったスープ。意外な美味しさです。トマトジュースは昆布出汁の代わりなので少な目に加えるのがポイントです。

材料(2人分)
・シジミ…小1パック
・白ワイン…鍋のシジミに被る位
・長ネギ…1/2本
・オリーブオイル…大さじ1/2
・トマトジュース…25~50ml
・水…2カップ
・塩…小さじ1/3

シジミは1晩砂抜きをしておいて(シジミが被るくらいの水に塩を1摘まみ弱入れる)、使う前にザルに30分ほど上げておきます。

鍋にシジミ・白ワインを加えて蓋をして、中弱火でじっくり貝を開かせたら、いったん汁ごと鍋から取り出します。

小口の薄切りにした長ネギとオリーブオイルを鍋に入れて、ネギが透き通ってくるまで軽く炒めて、水・シジミの煮汁・トマトジュースを加えて10分ほど煮ます。

シジミを戻して、塩で味をつけて出来上がり。




生ハムと新玉ネギのマリネ

ガラスの器の中に、白い新玉ネギ、赤パプリカ、黄パプリカ、ピンクの生ハムがマリネしてあります。粒マスタードの粒が見えています。

新玉ネギたっぷりのマリネ。簡単でおすすめ。

材料(2人分)
・新玉ネギ…大1/2個
・黄パプリカ…1/2個
・赤パプリカ…1/2個
・生ハム…2枚

マリネ液
・オリーブオイル…大さじ2
・白ワインビネガー…大さじ2
・塩…小さじ1/4
・粒マスタード…小さじ1
・砂糖…小さじ1/2
粒マスタード以下はなくてもOK

新玉ネギ、パプリカは薄切りに、生ハムは1cm幅に切ります。 ※普通の玉ネギの時は水に少しさらして辛みを抜きます。

マリネ液と合わせて10分くらい冷蔵庫で味をなじませて出来上がり。




鮭のムニエル レモンバターソース

ムニエルにした鮭にパセリが添えてあり、黄色いソースがかかっています。

ムニエルにした鮭にレモンバターソース。きょうなシンプルに付け合わせ無し。

材料(2人分)
・鮭の切り身…2切れ
・塩胡椒…少々
・小麦粉…大さじ1
・バター…大さじ1/2
・オリーブオイル…大さじ1/2

・パセリ…2本

ソース
・レモン汁…1/2個分
・バター…大さじ1/2強

鮭の切り身に塩胡椒して10分以上置きます。

鮭に小麦粉をまぶして、オリーブオイルにバターを溶かして、泡立ってきたら鮭を両面焼いてお皿に。
 
フライパンの汚れをさっと拭いて、バターを溶かして、レモン汁を加えてよく混ぜたら鮭にかけて出来上がり。



2/21(水)

きょうの料理の集合写真

・生ハムと新玉ネギのマリネ

・シジミのトマトスープ

・鮭のムニエル レモンバターソース

・牡蠣とベーコンのリゾット



きょうのBMI 20.0  なぜか太った!