薪ストーブ用に薪を作る時は
いつも地べたで原木を玉切りしていましたが
薪ストーブを導入しておられるお客様から
玉切り様の馬のオーダーリクエストをいただいたキッカケで

TAKITARO焼印も入っています(笑
持ち運びしやすさ優先でなるべく細く軽い仕様です
軸をキツめに調整してありますので
無段階で好きな高さにセット出来ます
広がり過ぎるのを防ぐストッパーはあえて設けていません
使用していくうちに緩くなって来た場合はナットを増し締めするだけでOKです

右端に大体合わせていただいて
縦木に沿ってカットすると42センチ長さの玉になります
二列同じ長さのサイズでカット出来る様に設計してあります
原木の曲がり具合で、下からの切断にも対応出来るようになっています
長過ぎる枝などの原木を乗せて切る場合は
左側を切ってから真ん中を切ります

ある程度重くて太い原木もOKです
作業がだいぶ楽になりスピードが上がり効率アップです♪
直径30センチを超える様な原木は腰への負担を考えると
無理に馬に乗せずに地べたでカットが良いと思いますが
うっかり地球を切ってしまいソーチェンを傷めてしまうって お声もあるので
太い玉用の低い馬も制作予定です

カゴの役目をしてくれて散らばりにくいので
作業性は格段に上がりました♪

この馬を制作してから
どんなウマが市販されているのかググってみましたら
ニッチリッチキャッチさんに
玉切用馬 木製があり
アマゾンには
RIBIMEX カッティングスタンドがありました
いずれともちょっと違いますけど、似た形になるのですね~
[千葉県の房総半島で、ログハウスや木の家のプロデュースやリフォーム・ガーデンのプロデュースやリニューアルを手掛ける仕事をする傍ら、工房で、写真・陶芸・木工・彫刻・絵画・皮革・ステンドグラスなど芸術創作活動。バイヤーとしてファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなどを輸入して雑貨店を開き、キッチンやカントリー家具も時々製作。休日は、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、DIYや手作り作品やネイチャークラフトを楽しみ、料理やスイーツをたまに作ったり、犬と猫や鶏たちと戯れたり、ナチュラルでスローライフな田舎暮らしの日々を綴ります♪→にほんブログ村に参加]
ライフスタイルのバイブル本
ライフスタイルの参考本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
[http://www.takitaro.com/ ナチュラルライフTAKITARO]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★