耐震・免震・制震についての理論とイッカククジラ級ドリル | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

ログハウスセルフビルド作業11年04ヶ月27日目
初めての手作り建物 建築DIY 自宅&工房&店舗造り~それは人生最大の芸術作品~


赤松の太鼓挽き曲がり梁の固定に
耐震金物を使います


イメージ 1
クロメートメッキ300mmのコーチスクリュー(ラグスクリュー)は
ロングドリルで下穴を開けて
抜け破損防止に必ずワッシャー(座金)を通して使います



イメージ 2
末口でも350mmを越す丸太と160mm厚梁材を固定する
六角ボルト用の穴を一気に開けるには



イメージ 3
まずダボ穴を新潟精機 フォスナービットで座刳りして



イメージ 4
出ました久々登場のイッカククジラ級のスターエム ロングドリル(笑
ドリル長さ600mm刃溝長500mmをボッシュ電気ドリルに装着して



イメージ 5
穴開けしてボルトを通して締めて
(ワッシャーと緩み防止にスプリングワッシャーも必ず使います)
込栓風にタモ材のエンドキャップ(似た商品手摺りエンドキャップ)を



イメージ 6
束柱の裏側からもコーチスクリューをねじ込んで
エンドキャップ?めて
抜け防止の耐震金物(タナカ オメガー オメガプレート等)を付けて

まず耐震金具について僕の見解を述べさせていただくと
金物単体だけに頼った施工では
数回までの大きな地震は耐えられるかもしれませんが
だんだん強度が落ちて弱くなると思います
金属のプレートに金属疲労が入りますし
固定しているビスや釘にも疲労が入りますし
揺さぶられればだんだん緩くなりますから
ガッチリした効果も減ってきます
なので
耐震金物だけに頼るのでは無く
あくまでも補助金物として
他の対策と抱き合わせて互いに負荷が掛からないように
施工するべきです
それに耐震だけをアップしても限界があります
次の三点をトータル的に考えて取り入れるのが良いと思います

・耐震(揺れないようにする)
・免震(揺れを逃す・伝えない)
・制震(振動を減らす・力を抑える)

我が家では地震に対して大きな役目を担うのは
・耐震(ロフト部分のティンバーフレーム)
・免震(一階部分の校倉組みのログ)
・制震(ロフト部分のラーメン工法)

揺れないようにする定番の耐震金物や
揺れを伝えない免震ゴム(免震ゴム採用のプロテクション座金等)や
揺れを制振する制振ダンパーなどは
それぞれの役割を補完するサブ的な部分の中の一つに過ぎません
その中の一つをことさら強調して効果があるかのように
宣伝するハウスメーカーがありますが
それを鵜呑みにするのは非常に危険なことだと考えます




普段僕が使用している工具のグレードです
主にマキタやボッシュを使用していますが、リョービなどのポピュラー製品も愛用しています

家造りやDIYで必要な電動工具

あると便利な電動工具


家造りやDIYで必要な大工道具

あると便利な大工道具




最初は素人として建築スタートしましたが、現在ではプロとしてお仕事をいただくようになりました
これまでにどんな書籍を参考にしたのかご参考にどうぞ

建築設計の勉強で読んだ本です

デザインの参考にした本の中でも穴があくほど繰り返し読んだ本です
建築作業で参考にした本です

これからセルフビルドにチャレンジする方にオススメする本です



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
[千葉県の房総半島で、ログハウスや木の家のプロデュースやリフォーム・ガーデンのプロデュースやリニューアルを手掛けています。建築・修繕のお問い合わせはお気軽にどうぞ]
[http://www.takitaro.com/ ナチュラルライフTAKITARO]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★