ログハウスセルフビルド作業10年11ヶ月15日目
初めての手作り建物 自宅&工房&店舗造りは人生最大の芸術作品(笑
初めての手作り建物 自宅&工房&店舗造りは人生最大の芸術作品(笑
ロフトの構造材はダグラスファーを芯材に
柱と梁と登り梁を組み
内壁にポンデロッサパインのフィラーログを落とし込み
日光ヒノキ平角材でダグラスファーを挟んだ(サンドイッチ)
ラーメン構造を組み合わせています
これに棟木のラインには杉丸太のタスキ掛け筋交い
母屋のラインにはヒノキのブレース(頬杖)を組んだティンバーフレーム
これらの外周部を2×6SPF材の間柱と胴差しに
2×4ヒノキ材の筋交い+12mm針葉樹構造合板
というのがロフトの大まかな構造になっています
柱と梁と登り梁を組み
内壁にポンデロッサパインのフィラーログを落とし込み
日光ヒノキ平角材でダグラスファーを挟んだ(サンドイッチ)
ラーメン構造を組み合わせています
これに棟木のラインには杉丸太のタスキ掛け筋交い
母屋のラインにはヒノキのブレース(頬杖)を組んだティンバーフレーム
これらの外周部を2×6SPF材の間柱と胴差しに
2×4ヒノキ材の筋交い+12mm針葉樹構造合板
というのがロフトの大まかな構造になっています

トラペゾイトドーマーの右側部分です
ラーメン構造ですから
柱には平角材をサンドイッチするのですが
収納のコーナー部分の仕上げを兼ねています
テーマが「見せる構造材」ならではの作り方です
濃い茶色がカナダのバンクーバー近くの森から切り出されたダグラスファー
日本では米松と呼ばれています
非常に粘り強く、曲げや剪断強度に優れます
白っぽいのがアメリカのノーザンホワイトシーダー40mm厚
他の場所は栃木県の日光ヒノキ60mm厚を使ったのですが
ここは構造強度的には負担が少ない場所なこともありまして
ヒノキよりも少し強度が劣るホワイトシーダーの手持ち材で妥協しました(笑
この材は取り付け前にカンナでハツリ加工を施しました

栗山百造のフラットボルトを使って

フォスナービットで座刳りしてから穴を開けて
フラットボルトを差し込みます
そうするとボルト頭が出っ張らずに施工出来ます
ここにはバイフォールドドアの建具枠を取り付けるため
フラットにする必要がありました

反対側もボルトが飛び出ないようにあらかじめ座刳りしておいて
座金とスプリングワッシャーとナットで締めます

手摺りのエンドキャップに使われる
ウッドキャップを被せて込栓風の装飾仕上げに

柱上下と梁に効率的にフラットボルトで固定しました
地震で突き上げの力が加わっても柱と梁が抜けるのを防止します

カナダから輸入したダグラスファーはグリーン材(未乾燥材)(安い)
なので、変形したり暴れたりします
それをカー用油圧ジャッキを用いて修正しました(汗
先に外装を仕上げましたので
漆喰が破損しないように気をつけてゆっくり力を加えました
外装仕上げの前に構造材工程を終わらせるのが常識です
作業順番がめちゃくちゃですねえ~~~
作業順番がめちゃくちゃですねえ~~~

その部分に小梁として
三重県の尾鷲ヒノキの角材を組み込みました

写真はありませんが
柱と梁を繋ぐ補強金物(耐震プレート)を打ち付けて
日光ヒノキ材25mm厚をカンナでハツリ仕上げしたものを
取り付けました

左側も同様にしました
この後は小梁を取り付けます