ログハウスセルフビルド作業10年09ヶ月25日目
初めての手作り建物 自宅&工房&店舗造りは人生最大の芸術作品(笑
初めての手作り建物 自宅&工房&店舗造りは人生最大の芸術作品(笑
10年以上の時を経て
前回から玄関屋根の仕上げ造作に入っています
ここで使う木材は全てウエスタンレッドシダー
釘とコーススレッドビスはステンレス
装飾スタッドの太鼓鋲はブラス(真鍮)
この玄関の屋根は英国風に言うなら
大型のキャノピーですが
日本古来の和様建築で言うと
神社の参拝する部分や寺院の正面にある向拝(こうはい)です
前回から玄関屋根の仕上げ造作に入っています
ここで使う木材は全てウエスタンレッドシダー
釘とコーススレッドビスはステンレス
装飾スタッドの太鼓鋲はブラス(真鍮)
この玄関の屋根は英国風に言うなら
大型のキャノピーですが
日本古来の和様建築で言うと
神社の参拝する部分や寺院の正面にある向拝(こうはい)です

真鍮太鼓鋲はネジ頭を隠す装飾として
ご覧のように使いました
まだピカピカしていますが
すぐに酸化して渋い鈍色になることでしょう♪

いよいよ木瓦を載せる事に
シダーシェイクです
ハンドスプリット・レッドシダー・シェイク
つまり斧で割って作られた瓦です
導管に沿って柾目で割りますので長持ちします
機械で切断すると見た目は平らで綺麗なのですが
導管はズタズタに切れてしまい
そこから腐朽菌などが侵入して腐食を早めてしまいます
斧で割って引き剥がすように切断すれば
ほぼ導管の束の隙間に沿って剥がれます
なので、菌が入る傷が少なく長持ちするのです

仮並べをしてバランスを検討します
板の長さは610mmですが幅はアソート
つまり100mmから300mmまでランダムになります
働き長さは190mmとしました
常に3枚重なっている状態を確保します

幅の調整で切る必要がある時も
面倒くさがらずにハンドアックスで割りました
写真はリッジキャップ(棟役物)

通常はスターターは一段分で良いのですが
僕は二段分にしました
二段目からはどちらでも三枚重ねになりますが
通常の施工方法ですと一段目は二枚重ねになってしまいます

スターターとは鼻隠し側一番端に並べる瓦のことで
長さを短く切ったシェイクを張ります
上に張るシェイクの隙間から雨が漏れても
スターター部分で受け止めてくれるわけなのですが
台風の時には二枚では間に合わないので
面倒でも最初から三枚重ねのスタートになるようにしたわけです
本来は棟の部分に使うリッジキャップを
破風側に使いました
こうすることで
上のテラコッタ瓦と形状的に似たデザインにして
雰囲気をすり合わせました
破風側に使いました
こうすることで
上のテラコッタ瓦と形状的に似たデザインにして
雰囲気をすり合わせました

四段葺いて

のちの工程で加工の邪魔になる部分のログ部分
最初にログのカットを済ませました
オスモオイル塗装の下から綺麗なイエローシーダーの木肌が♪

反対側も葺いて

内側は曲線の意匠を入れて

少しずつですが
作りかけでみっともなかった玄関がだいぶ見えてきました~♪
最後に曲線意匠を入れるのであともう少しです