セルフビルド8年06ヶ月31日目( ̄▼ ̄)
今週のログハウスセルフビルド記録は

縦胴縁の上にノダ ラスカット パネルを張りました
他の三面はパネル繋目やビス打ち穴からの漏水防止の意味もあって
アスファルトフェルトを張ってからのパネル張りでしたが
この面はベランダもあって深い軒なので
台風でも雨が吹き込む事は無かったので省略しました~

ラスカットはモルタル塗りや漆喰仕上げの下地材として
剥離に強くて便利ですが
パネル繋目から亀裂が入りやすいなどの報告もあって
なにかと批判も聞く事が多い建材です
我家の場合は面積が広く無いですし
繋目のところにはティンバーフレームの飾り木を入れるので
亀裂が入っても差し支えないというか目立ちませんので
そのような問題は特に気にしないことにしています

繋目付近はビス打ちのピッチを狭めています
写真は省略しますがパネルを切断して使う場合は
繋目のところは必ずテーパーカットしています

ラスカット・ラスカットMコーキング目地材
アクリルエマルジョンシーリング剤です
これとて10年も持たないとかなんだかんだと言われていますが
紫外線に触れなければもっと持つかな~?
この製品に限らずなんでも寿命はありますけどもね~

繋目と窓枠まわりにコーキング
基本的にここで浸水した雨をシャットアウトさせます
漆喰で仕上げても隙間からここまで浸水するはずです

コーキング剤が足りなくなったので森を見て一休み~(爆
1本だけじゃ足りなかった・・・
3本は必要でした~~~(汗
野鳥の群れが沢山渡って来ています
ウグイスとかシジュウカラやエナガがチチチチチチと鳴いて
そろそろ冬越しの準備ですかね~♪?
ウグイスとかシジュウカラやエナガがチチチチチチと鳴いて
そろそろ冬越しの準備ですかね~♪?
詳しい施工方法など建築作業工程は過去のファン限定あるいは友達限定記事でどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
尚、大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人でしたが
最近は半プロみたいになっちゃっています~(笑
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
尚、大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人でしたが
最近は半プロみたいになっちゃっています~(笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります