セルフビルド8年03ヶ月30日目( ̄▼ ̄)
今回のログハウスセルフビルド記録は

腐り難いウエスタンレッドシダーですが
その中でも右側の白太は比較的カビやすい
本来ならば木表を表面にして使うのですが
腐り難い左側の赤身を表にして使って

窓枠やドア枠にケーシングを製作しました
ボンドとステンレスビスで固定してあります

窓はFIXピクチャーウインドーとケースメントウインドー
ドアはアルティメッドフレンチドア
奥行きのあるケーシングを取り付けて
窓が窪んだ仕上がりの立体的な表情になります

オスモカラーのウォーターレペレントを塗って
耐腐食性能を高めました
木の窓ですが外側はアルミクラッドを採用しています
そういえば
以前にあるログハウスブロガーさんからの
「あの人は木の家にこだわっているのに、アルミクラッドなんて意味が分からない」
という批判を人伝で聞いた事があります
木が好きだけれども何でもかんでも木では無くて
耐久性やメンテナンス性などを優先することもありますし
デザインやその素材が持つ雰囲気などで選択も変わります
どこに何を採用するかは建主の自由だと思いますね~
自分の考えと違う人をバッサリと切り捨てるような事は寂しいですね
人は十人十色
考えが違って当たり前です
それはそれ、これはこれ
多少の違いは受け入れて仲良くやっていくべきだと
ぼくは強く思いますねえ
詳しい施工方法など建築作業工程は過去のファン限定あるいは友達限定記事でどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
2003年に千葉県の自然豊かな田舎に土地を取得し
地元産木材・日本国内主要ブランド材木産地から木材を買い付け
カナダ・アメリカなど北米やアジア各国からの材料も
フィンランド・スウェーデンなど北欧はもとより欧州各国の
ドイツ・スペイン・フランス・ポルトガルなどの輸入建材を仕入れて
2005年4月1日に家造り開始、ログハウス建築9年目突入
尚、あくまでも大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人です~(笑
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
2003年に千葉県の自然豊かな田舎に土地を取得し
地元産木材・日本国内主要ブランド材木産地から木材を買い付け
カナダ・アメリカなど北米やアジア各国からの材料も
フィンランド・スウェーデンなど北欧はもとより欧州各国の
ドイツ・スペイン・フランス・ポルトガルなどの輸入建材を仕入れて
2005年4月1日に家造り開始、ログハウス建築9年目突入
尚、あくまでも大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人です~(笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
いいね!ボタンで気軽に入会出来ます
「ログハウスオーナーズクラブ」フェイスブック公式ページ
「たきたろう工房」フェイスブック公式ページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
いいね!ボタンで気軽に入会出来ます
「ログハウスオーナーズクラブ」フェイスブック公式ページ
「たきたろう工房」フェイスブック公式ページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります
使用カメラ
OLYMPUS STYLUS TG-2
OLYMPUS STYLUS TG-2