セルフビルド8年02ヶ月07日目( ̄▼ ̄)
今週のログハウスセルフビルド記録は

飾り木にダグラスファー(米松)を採用しています
ウエスタンレッドシダーの方が軽くて外壁に負担がかからないですが
ハーフティンバーの質感をなるべく出したかったのと
母屋や棟木と質感が違わないように同じダグラスファーにしています
耐久性はウエスタンレッドシダーには負けますが
硬いので意外と長持ちします

下部の切断面は水切れしやすいように
ぼくが好む小手先加工お決まりの斜めカットです(笑
15度傾斜をつけてあります

お決まりの角ハツリ加工も
ナイフで削りました
古い家に見えるようにする努力です(笑

ダクト穴も壁面に合わせてパイプを切断しました
飾り木は取り付け前に裏側も防腐剤を塗布しました
もちろんオスモカラーのウォーターレペレントです

飾り木固定のビスは+(プラス)ビットではなく
スクエアビットを採用しています
そんなのは遠くから見るからどっちでも分からないよ~と思われるでしょうけども
それが
見慣れて来ると意外と分かるんですねえ
なるべくネジじゃなくて釘や節に見えた方が良いので

風邪をひいていて中断していましたが
ジッとしていない性格なもので
フラストレーションが溜ってしまい
だいぶ風邪が治って来たので
一昨日から少しずつ再開しました

脚立の上に上がっている時にまたもや地震発生
千葉県東方沖という近い震源地だったので縦揺れが
脚立の上でジャンプするように足が離れて慌てて屋根の破風にしがみつきました~~~(汗
ちーちゃんが心配して様子を見に来てくれました

ちょっと飾り木の面積が多すぎましたかねえ?(汗
うるさいかも知れませんね
やっとピークドーマーの外壁もいよいよ
漆喰仕上げに入れるぞ~~~!

あっ
その前に飾り木の塗装を先にやった方が楽ですねえ~
あっ
そんなに本格的には動いていません
休憩も普段より多くとってます~~~~
本格的な作業は風邪をきちんと治してからにします!
詳しい施工方法など建築作業工程は過去のファン限定あるいは友達限定記事でどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
施主支給やDIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
2003年に千葉県の自然豊かな田舎に土地を取得し
地元産木材・日本国内主要ブランド材木産地から木材を買い付け
カナダ・アメリカなど北米やアジア各国からの材料も
フィンランド・スウェーデンなど北欧はもとより欧州各国の
ドイツ・スペイン・フランス・ポルトガルなどの輸入建材を仕入れて
2005年4月1日に家造り開始、ログハウス建築9年目突入
尚、あくまでも大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人です~(笑
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
マイログハウス計画を1998年頃にスタートさせる
ログハウス草創期からのログビルダーだった師匠に出会いログハウス論を学ぶ
2003年に千葉県の自然豊かな田舎に土地を取得し
地元産木材・日本国内主要ブランド材木産地から木材を買い付け
カナダ・アメリカなど北米やアジア各国からの材料も
フィンランド・スウェーデンなど北欧はもとより欧州各国の
ドイツ・スペイン・フランス・ポルトガルなどの輸入建材を仕入れて
2005年4月1日に家造り開始、ログハウス建築9年目突入
尚、あくまでも大工でもログビルダーでも無いアマチュアの素人です~(笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
「ログハウスオーナーズクラブ」フェイスブック公式ページ
LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
「ログハウスオーナーズクラブ」フェイスブック公式ページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
興味がある記事がございましたらぜひコメントをお寄せください
申し訳ございませんが毎日訪問&コメントは出来なくなっております
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります
使用カメラ
OLYMPUS STYLUS TG-2
OLYMPUS STYLUS TG-2