炭化コルク外断熱材張り&破風と棟木保護 ログハウスセルフビルド ピークドーマー造作 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

セルフビルド7年09ヶ月11日目( ̄▼ ̄)

先週と今週のログハウスセルフビルド記録は


ダブルピークドーマーの外壁工程の続き



イメージ 1

寒い日が続いて

鼻が垂れて手袋で拭き取る日々(笑



イメージ 2

炭化コルクを採用した外断熱材張り

年末に終了しました~


今まで防水シートの白い外壁は白鷺城みたいでしたが
黒い外壁も熊本城みたいで渋いですね~♪
仕上がり色はオレンジがかった肌色系になります



イメージ 3

腐食に強いウエスタンレッドシダー2×2材で

破風に厚みを持たせるのと破風本体保護のために



イメージ 4

ホームセンターで売られているようなプレーナー処理材では無いので

腐食しやすい角を取り除くため、自由角面鉋で面取りしました



イメージ 5

防腐剤を塗って翌日にオーク色に塗装して

オスモカラーのウォーターレペレントとワンコートオンリー



イメージ 6

破風の裏側に取り付けました

同時に軒天井材を押さえて見切り材も兼ねています



イメージ 7

左側のピークドーマーも同様に

厚みが出て重厚感が出るデザインでしょう♪


白い点々は炭化コルクの弱い部分を補修した痕です



イメージ 8

次は同じくウエスタンレッドシーダーで

角度も10度内側に傾けて切断とルーターで飾り面取



イメージ 9

これはピークドーマーの棟木口を保護する為の板です

塗装も施して



イメージ 10

棟木口保護板をステンレスビスで取り付けました

屋根のアウトリガー形状に合わせて棟木の切口も斜めにカットしてあります

すべては雨当たりに配慮するためです


建築と関係無いですが、この日は8種類の野鳥が頭上を通過しました

ちなみにカラスも数に入れてます(爆



詳しい建築工程は過去のファン限定記事でどうぞ
DIYやリフォームなどログハウスについてのご質問はゲストブックでどうぞ




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
DIY歴39年、ログハウスに憧れて30年( ̄∇ ̄)
幼少の頃から、家の間取り図を描きノミを使って物作りを楽しむ
10代の頃はよく建築現場へ見学に通い
20代の頃はよく住宅展示場巡りをして
30代の頃はよく住宅見本市や展示会へ行き
ログハウスメーカー各社をまわって社長の話を聞き
専門学校と建築通信教育で得た設計・建築工法知識と
サラリーマン時代はデザインなどの仕事をし
雑貨&クラフト工房店を経営する傍ら
木工教室や陶芸教室など手作り体験講習会を開催したり
積み重ねてきた経験とノウハウを元に
ログハウス計画を1998年頃にスタートさせ
2003年に千葉県の自然豊かな田舎に土地を取得
地元産木材・日本国内主要ブランド材木産地・チャイナや
カナダ・アメリカなど北米や
フィンランド・スウェーデンなど北欧や
ドイツ・スペイン・フランス・ポルトガルなどから建材を輸入して
2005年4月1日に家造り開始、ログハウス建築8年目突入
最初のラフデッサン描き開始から16年ヾ(≧∇≦*)ゝ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ログハウスの細分類について
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/52673454.html

LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/51523916.html

「たきたろう工房」フェイスブック公式ページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1