福島県の海岸 いわき地方 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

福島県は浜通り・中通り・会津の3地方に分かれている
浜通り(太平洋沿岸部)相馬市・南相馬市・大熊町・楢葉町・いわき市など
中通り(奥羽山脈東側)福島市・二本松市・郡山市・矢吹町・白河市など
会津(奥羽山脈西側)喜多方市・会津若松市・只見町・南会津町など

原発放射能漏汚染で通行制限されているのは
浜通りの双葉郡地域(波江町・双葉町・大熊町・富岡町など)



日本自然保護協会では

震災後の太平洋沿岸(青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉)を調査しています

「東日本海岸調査」というプロジェクトを進めていますが

海岸地形計測や写真撮影や付近の動物生態や海浜植物観察調査などを

手伝ってくださる方を募集していらっしゃいます

興味がある方はサイトをご覧下さい
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/higashinihon/



日本海から岩手へ入り、太平洋を宮城・福島北部の被災地海岸を抜けて



イメージ 1

いわき市小浜海岸にて

夏は小浜海水浴場になるところですが

震災後は「心の駅」が設置されて人々の書き込みが結びつけられています

いわき市は南相馬に次いで津波被害が大きかった地域です



イメージ 2

遠くに茨城県の鵜島の鼻がある五浦が見えます

ハマヒルガオが生育していたはずですが

津波で砂を被ったのかかなり少ないように感じました

でも、来年はもっと復活するはずでしょう



イメージ 3

小浜地区は去年の津波被害が著しい場所のひとつ

入江になっている美しい風景な地形ほど被害も大きいように感じました

隣接する漁港も漁船が打ち上げられたままですが

それでも脇で釣りをしていたり、毎朝の散歩で浜辺を歩く残った集落の人を見かけます



イメージ 4

勿来海岸にて

原発放射能の影響が無くなったとして

今年の夏は勿来海水浴場として待望の海開きが行われて

久しぶりに子供たちの歓声があがった場所です



イメージ 5

緩やかな放物線を描く菊多浦

長い海岸線の遠くに小名浜港が見えます

手前の大きい建物は常磐共同火力勿来発電所です

この日は良いお天気でした♪



イメージ 6

いわきマリンタワーが見えます

三崎の向こうには被害が大きかった豊間海岸など

県道239号線などは大震災の影響でものすごい段差の地割れで

いまだに通行止めポイントがあちこちにありました



イメージ 7

砂浜は砂紋がよく発達していました

貝殻はほとんどありません

来年は四倉海岸や久ノ浜へ行けたら良いと思います

それにしても、見慣れた海岸へ近づけないエリアがあることは悲しいですね



今回の記事に登場する福島県で立ち寄った海岸
小浜海岸
勿来海岸




拾った貝殻は「貝類 フィールド図鑑」を見て調べましょう








千葉→東京→埼玉→群馬→新潟→山形→秋田→岩手→宮城→福島→茨城→埼玉→東京→千葉と
11県に渡っての山岳超えと日本海沿岸と太平洋沿岸の2,000キロの車旅記録
トータル1,000枚の写真撮影と150ヶ所以上の海岸調査
出発前に海岸名と場所、山の名前と位置をあらかじめ調べておいて
帰宅後に写真データ整理の時に山の標高など各種詳細データを調べます
物産食産やレジャー施設などの観光娯楽資料はほとんど見ません(笑
地理観察偏重の記事はまだ続きます~



一日一回どれかひとつ応援ポチお願いいたします(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYや手作りクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなど雑貨を集め、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 工芸
にほんブログ村 自然観察
にほんブログ村 セルフビルド・ハーフビルド


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
リコメ(お返事コメント)は、ほとんど出来ませんのでご了承ください


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
使用カメラ 
ボディ PENTAX K-7
レンズ PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL