棟木接合部補強 ログハウスセルフビルド 小屋組み構造造作 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

ログハウス建築8年目突入 セルフビルド7年05ヶ月21日目( ̄▼ ̄)

最初のラフデッサン描き開始から15年ヾ(≧∇≦*)ゝ
ログハウスに憧れて29年( ̄∇ ̄)


今週のログハウスセルフビルド記録は

久々にマニアックな内容に~(笑

文章間隔が狭い部分は専門的になりますのでスルーしてOKですっ



イメージ 1

棟木はダグラスファー(米松)を採用しています

曲げ強度や剪断強度に優れるので梁などの構造材として適しています

デッキまで含めた屋根の全長は約15Mですが

これを1本ものの木で棟木にするとえらく高くなるのと

接合部のホゾ穴加工により強度が少し落ちてくることなどから

単価が安い短い材で柱スパン毎に四分割で継いでいます

積層材で出来た棟木ですと簡単に一本物が出来るのですが

接着剤の耐久性などの問題もあり、構造材はすべて無垢材にしています


接合にも、日本伝統の複雑な継ぎに、追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)、金輪継ぎ(かなわつぎ)
簡単な継ぎには相欠継ぎ(あいがきつぎ)、発展型の腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)などがありますが
強力に繋ぎ止める代わりに、柱の上で接して支える部分は半分になってしまうというデメリットもあります
瓦屋根の重量を支え受ける強度が落ちない突き付け継ぎを採用しています
これは仕口の加工をまったく施さないで繋ぎ合わせるもので
弱点である接合強度を出すために補強金物や添え木をします

一般的には「かすがい」や短冊プレートのみで済ませたり
耐震金具を多用する工務店ですと、羽子板ボルトや引き寄せ金具で補強したりしますが
これらはあくまでも材同士が離れないようにするためのもので
これらの工法にプラスして、添え木加工もすると
大きな地震などでの上下左右方向へのブレや揺さぶりに強くなると思います
接合部で棟木の通りが揺さぶられてしまうと
棟瓦の破損や屋根の損壊、二階の壁の損壊などにつながってしまうでしょうね


添え木には同じダグラスファーを用いることが一番望ましいと思います
栗やメープルなど堅い広葉樹を使うと
添え木の端部分で棟木の損壊になる可能性があります

ツーバイ材でも良いと思いますが
SPFという名前の通り、スプルース、パイン、ファーの三種混合材
つまり、アソートでランダムに混ざっているということです
いずれもマツ科の樹木ですが
スプルースはトウヒ属、パインはマツ属、ファーはモミ属
Spruce(スプルース)白色系で軽めで香りが少なく狂いが少ないが剪断強度は低め
Fir(ファー)肌色系で軽めで脂は少ないが耐久性は低く専断強度は低め
Pine(パイン)黄色系で重くて脂が多く多少狂うが剪断強度は強め
なので、ぼくは強度が必要な部分にはパイン材だけ選別して使っています
尚、パイン材であってもホワイトパインが混ざる場合も結構ありますね
これは白くて軽くて柔らかいので構造材には向かないと思います

それから、ツーバイ材にも芯持ち材と芯去り材があり
芯持ちの方が強いですが狂いが生じ易いのと板状の場合は割れによって強度が低下するので
芯去り材を使いますが、その中でも心材(赤味材)と辺材(白太)があり
辺材は柔らかくて軽くて狂い易いので、DIYなど日曜大工的なものに
構造材に使う場合は堅い心材を優先して使っています



イメージ 2

通しボルトで左右から強力に結合しました

片側に2枚重ねているのは内側部分が丸太の筋交い押さえの為です

上下の揺れには片側2箇所のボルト部分で押さえてもらいましょう~♪


ボルトの数を増やす事よりも離して使う事が重要だと思っています
剣道での竹刀や日本刀の持ち方と同じ原理ですね(笑
そして、強い圧力が加わった時に添え木の真ん中で剪断するようなストレスを
間隔の開いた2ヶ所の通しボルトの間へ逃がしてやれる効果を持たせました



このあとは母屋や軒桁も同様に補強して行く予定です



※抜け止めの補強金具は上側に入れてあります
場所によって幅広補強プレートと厚みのある短冊プレートを使い分けています
釘はZN釘という太め釘とプレート剥がれ防止にタッピングネジ併用です





一日一回どれかひとつ応援ポチお願いいたします(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYや手作りクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなど雑貨を集め、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 自然観察
にほんブログ村 磯遊び(ビーチコーミング)
にほんブログ村 セルフビルド・ハーフビルド


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
リコメ(お返事コメント)は、ほとんど出来ませんのでご了承ください


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ログハウスの細分類について
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/52673454.html

日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html

LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/51523916.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1