伊豆半島一周の旅 石廊崎 最南端の岬 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

強風と雨に翻弄された日の南伊豆では

伊豆半島最南端の石廊崎もまわりました

南伊豆町の石廊崎港から徒歩で岬を目指して登ります



イメージ 1

途中の入江は近くの景勝地ヒリゾ浜を思わせるようなコバルトブルーの海



イメージ 2

遊歩道にはヤシャブシの実が落ちていましたのでマウンテンコーミング♪(笑



イメージ 3

潰れた観光施設の跡ではヤマグワの実が熟して



イメージ 4

石廊埼灯台が見えてきました~♡



イメージ 5

初期の木造八角形の姿を視たかったですねえ



イメージ 6

沖合には神子元島(みこもとしま)と神子元島灯台が見えます

石造り灯台では日本最古の現役灯台であり、世界歴史的灯台百撰のひとつだそう



イメージ 7

ついに最南端に到着しました~♪

先端にあるのは熊野神社で縁結びの利益があるそう



イメージ 8

やはり。。。大島(おおしま)、利島(としま)、新島(にいじま)、式根島(しきねじま)、

神津島(こうづしま)、三宅島(みやけじま)、御蔵島(みくらじま)の伊豆七島が・・・見えません~(汗



イメージ 9

東側の下田方面を望むと、蓑掛岩(みのかけいわ)は見えました(笑



イメージ 10

西側の御前崎方面を望む。晴れていれば紀伊半島は見えるのでしょうか?



イメージ 11

ブルーハワイのような青い波が渦を巻いて打ち砕けています♪



イメージ 12

ここは海抜60メートルくらいなのですが波食痕(波の浸食の痕)がみられます

後方の石室神社のところは海食窟の痕に建っています

まわりの断崖には至る所に海食洞がみとめられました

縄文海進時代の痕で昔はここが海面だったことがわかりますね

その後、大地震による地殻変動で隆起したりして現在の高さになったようです


それにしても観光地の衰退は激しいですね。。。
椰子の木やバナナの木やリュウゼツランのジャングルの中に
親子の賑やかな歓声がして繁盛していた時代が見えたような気がしました
せめて岬先端までの道標識を分かれ道に設置して欲しいと思いました
戻る途中でも人に道を聞かれましたし、みなさん分かりづらいと思います



つづく~






伊豆半島は2000万年前くらいに八丈島の南方の海域で誕生した海底火山が
長い年月の間にフィリピン海プレートの移動と火山活動で次第に海上に姿を現す島になり
100万年前には本州の北アメリカプレートの下に潜り込むように衝突したと言われる
その為、地質や植生物相が本州と異なり南方系の特徴を持った生態形成となっており
地下のマグマ活動が盛んで温泉が噴出する場所が多いのも特徴のひとつ
熱変成作用を受けた鉱物も多産するので河口や海岸で容易に見つけられる
空気の香りも、本州系である房総半島と比べて甘い匂いが強い
この時期に咲いている柑橘系やシャリンバイなどの花の影響もあるのかも知れない








拾った貝殻は「貝類 フィールド図鑑」を見て調べましょう







最近ポチ数が減ってます~
一日一回応援ポチしてください(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYや手作りクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなど雑貨を集め、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデン


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1
Nikon COOLPIX P510
ボディ PENTAX K-7
レンズ PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL