伊豆半島一周の旅 南伊豆編 前編 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

南伊豆では下田市の海岸すべてに寄ることを重点に
事前にインターネットで情報種集したり
マップル「たびまる」「ことりっぷ」やJTBパブリッシング「楽楽」などの観光ガイド本
伊豆の海に詳しい海ブログ仲間トーコさんからの情報を元に計画しました


★目的
砂のコレクションとタカラガイなどの綺麗な貝殻収集
各種ナチュラルクラフト素材収集
白砂青松で青空と海が美しい海岸の写真撮影
ネイチャーガイドのロケーションハンティング(下見)


★行けた場所
・河津町
今井浜海水浴場のある今井浜海岸(いまいはま)
河津浜海水浴場のある河津浜海岸(かわづはま)
メノウなど鉱石が拾える菖蒲沢海岸(しょうぶざわ)

・下田市
白浜中央海水浴場と白浜大浜海水浴場のある白浜海岸(しらはま)
外浦海水浴場のある外浦湾(そとうら)
九十浜海水浴場のある九十浜海岸(くじゅっぱま)
須崎半島の須崎漁港(すざき)
大浦湾(おおうら)
鍋田浜海水浴場のある鍋田浜海岸(なべたはま)
多々戸浜海水浴場のある多々戸浜海岸(たたどはま)
入田浜海水浴場のある入田浜海岸(いりたはま)
吉佐美大浜海水浴場のある吉佐美大浜海岸(きさみおおはま)
田牛海水浴場のある田牛海岸(とうじ)
田牛サンドスキー場
竜宮窟(りゅうぐうくつ)
ペリーロード
ハリスの小径
下田湾の下田漁港(しもだ)
道の駅 開国下田みなと

・南伊豆町
弓ケ浜海水浴場のある弓ケ浜海岸(ゆみがはま)
石廊崎灯台のある石廊崎(いろうざき)


★行けなかった場所や買えなかった物(泣
河津バガテル公園
アロエの里
爪木崎灯台と爪木崎花園のある爪木崎(つめきざき)
下田公園の紫陽花
了仙寺(りょうせんじ)のアメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)
ロロ黒船の黒船饅頭
平井製菓の下田アンパン
碁石ヶ浜海水浴場のある碁石ヶ浜海岸(ごいしがはま)
海底が美しいヒリゾ浜
入間集落のアガパンサス(いるま)
三ツ石岬の千畳敷(みついしみさき)
南伊豆アロエセンター(みなみいず)
南伊豆亜熱帯公園



金環日食の翌日は肌寒い曇り空に時折パラつく雨

数日前からの天気予報では雨と低温予想が

旅には天気は選べないので気を取り直して

この日は本格的な写真撮影は諦めて、収集メインで



イメージ 1

ランドローバー ディスカバリー2と下田の海♪

所々にアメリカジャスミンが咲いて♥

開花初日は紫色、2日目は藤色、3日目は白色に変化するので

三色咲きのような鮮やかさと甘い香りがあたりを包む♪



イメージ 2

見知らぬ海岸へ降りる時は

最初に避難経路情報の看板をチェック

地震を感じたらイコール津波が来ると思って

このあたりの道は細く枝分かれが多い



イメージ 3

鍋田浜海水浴場のある鍋田浜海岸(なべたはま)

小さな海岸で下田市街から近く地元利用が多いそう

寒い!鼻水が垂れるぅ~~~(汗

貝殻はほとんど無く砂を収集



イメージ 4

外浦海水浴場のある外浦湾(そとうら)

入江に囲まれているので穏やかな海とのことだが

この日は烈風!海水のシャワーが降りかかり

砂が鼻の穴に注ぎ込まれました~~~(汗



イメージ 5

カモメちゃんもよろめきます(汗

ぼくも強風によろめいて構図が外れます(苦笑

房総半島富津岬の強風よりも強く、台風並みでした

貝殻は割と多く、砂も収集して



イメージ 6

須崎半島の須崎漁港(すざき)

午後には金目鯛の水揚げが行われるそうですが

この日は海が荒れているので出航は中止でしょうか

人影まばらにひっそりとして



イメージ 7

多々戸浜海水浴場のある多々戸浜海岸(たたどはま)

サーフィンのメッカで多くのサーファーが波に乗ってました

荒れた天気の波はチャンスなんでしょうね

貝殻は少なく、砂を収集して



イメージ 8

入田浜海水浴場のある入田浜海岸(いりたはま)

白砂青椰子でロケーションが良く

テレビCMやドラマの舞台など撮影に使われるそう

貝殻は少なく、砂を収集して



イメージ 9

海食窟(かいしょくくつ)を見つけました♪

風は相変わらず強く肌寒い

時折パラつく雨もしのげて楽しめました♥

コウモリになった気分~~~(笑



イメージ 10

吉佐美大浜海水浴場のある吉佐美大浜海岸(きさみおおはま)

今にも本降りになりそうな薄暗い雨雲の中

砂と貝殻収集に精を出して(笑



イメージ 11

ラグーン状(岩礁や珊瑚礁や砂州に囲まれている状態)になっているところを見つけました♡

外の荒波も入ってきません♪

お天気が良かったら最高だったのに~~~(泣



イメージ 12

この日は大潮でちょうど潮が最大に引く時間帯♪

砂に浸透した海水が引いて染み出してくるにつれて

小川状態になっていきます

観察してみると砂の中に無数の巻貝などの小さな貝殻が!♥




いつもこのような貝殻が出て来るわけでは無いようです
翌日も同じ場所に行ってみましたが
砂の中には貝殻は無く、表面に二枚貝や一枚貝が普通に打ち上がっていました
日によって海岸は様々な表情を見せてくれます



つづく~








伊豆半島は2000万年前くらいに八丈島の南方の海域で誕生した海底火山が
長い年月の間にフィリピン海プレートの移動と火山活動で次第に海上に姿を現す島になり
100万年前には本州の北アメリカプレートの下に潜り込むように衝突したと言われる
その為、地質や植生物相が本州と異なり南方系の特徴を持った生態形成となっており
地下のマグマ活動が盛んで温泉が噴出する場所が多いのも特徴のひとつ
熱変成作用を受けた鉱物も多産するので河口や海岸で容易に見つけられる
空気の香りも、本州系である房総半島と比べて甘い匂いが強い
この時期に咲いている柑橘系やシャリンバイなどの花の影響もあるのかも知れない





拾った貝殻は「貝類 フィールド図鑑」を見て調べましょう






一日一回応援ポチしてください(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYや手作りクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなど雑貨を集め、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデン


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
ヤフーロコプレイス版 雑貨の店TAKITARO
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1
Nikon COOLPIX P510
ボディ PENTAX K-7
レンズ PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL