春になると沢山の生物が地上に姿を現しますが
春の間だけしか見られない蜘蛛が居ます

バラの手入れをしていると、葉の部分に
ハエトリグモ科のネコハエトリグモ(猫蝿取蜘蛛)が居ました
ハエをジャンプして取るほどのクモなので、そう呼ばれるのですが
ネコは猫みたいにすばしっこいからでしょうか?(笑

頭胸部が黒く、腹部のユリの紋章のような模様がオスの特徴
ガガンボの一種を捕捉してました~Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
ユリの紋章はフルール・ド・リスと言い、
アイリスというアヤメ科の植物の花がモチーフなんだそうな
花や鳩などの鳥にも見えて、平和のシンボルの象徴なのか
刀剣や矢じりにも見えるし、絶対権力の象徴として王家の紋章にも使われました
それら両方を併せ持つ、宗教の統一の意思に使われたのが最初かも知れません
このモチーフが世界最初の文明であるメソポタミア文明から発祥したとも言われるが
おそらく古くは5000年前から新しくても3500年前には既に登場してきたものと思われます
現在でも世界中の様々な場面で使われてぼくたちの日常で多く目にします
この素晴らしい意匠デザインを考案した最初の人にお会いしたいものだと思いました(笑
あれ?
虫ネタからデザイン考察がいつのまにか考古学に(爆
( ̄m ̄っぷ。
※ユリの紋章はユリの花では無い
※メソポタミア文明の中でも初期の文明をシュメール文明と呼び
メソポタミア文明最初の位置づけであるが、なにを持って最古の文明とするか定義付けは難しい
シュメール文明以前にも、この地には8000年前頃にはすでにウバイド文化が灌漑農法を確立していた
※メソポタミア文明の中でも初期の文明をシュメール文明と呼び
メソポタミア文明最初の位置づけであるが、なにを持って最古の文明とするか定義付けは難しい
シュメール文明以前にも、この地には8000年前頃にはすでにウバイド文化が灌漑農法を確立していた
文化と文明の境界は難しいが、農業的視点が文化、工業的視点が文明と考えると楽かと個人的には思います
一日一回どれかひとつ応援ポチしてください(● ̄(エ) ̄●)ノ♡
↓
房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYやクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークや薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)
↓
房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYやクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークや薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
.
使用カメラ
OLYMPUS XZ-1
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
.
使用カメラ
OLYMPUS XZ-1